見出し画像

誘惑に弱いのに誘惑されない!? やる気を維持する『環境作り』!!

本記事の内容

どーも!!
やりたいことがあるのに続かない!!
そんなあなたのお悩みを解決する『やる気コンサル』やってます、ふくまるです!!
(僕の経歴が気になる方はぜひプロフィール欄を見てみてください!)

今回は
「ゲームの誘惑に勝てず全然作業が進まない……」
「ダイエットしてたはずがいつの間にかお菓子を食べてしまっていた……」 という皆さんのお悩みを解決する方法についてご紹介します!

これを読めば誘惑に負けない理想の皆さまに一歩近づけると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです!!


なんて私は誘惑に弱いんだろう……

早速ですが、皆さんは学生の頃、テスト勉強をしていたはずがいつの間にか漫画を読んでしまっていたという経験はないでしょうか。

かくいう僕も、学生の頃はついつい部屋にあった漫画の単行本に手を伸ばしてしまい、時間があっという間に無くなり、なんて自分は誘惑に弱い男なんだ……と落ち込んでいた時期がありました。
(そして徹夜で勉強する羽目に………)

そして今の皆さんも学生の頃と同様に、つい作業中にスマホをいじってしまっていないでしょうか。
正直、僕は大人になったら誘惑に勝てるようになると思いこんでいましたが、結局作業の合間にすぐゲームをしてしまうゲーム中毒者になっていたので、全然成長していなかったようです(笑)

そんな僕と同じ悩みをお持ちの皆さま。 ご安心ください。
実は誘惑に弱い人でも、誘惑に負けない方法があるんです!!

というのも実は、皆さんが誘惑に負ける理由は、作業する環境に原因があるからなんです。

実際、元々誘惑に超弱かった僕も、この原因を知ってからは、誘惑に負けずやる気を維持できる時間が爆増しました。

そこで今回は『あなたが誘惑に負けやすい理由』とその『対抗策』について紹介します!
ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです!!


今回ご紹介するテクニック

先に結論を書きますと、あなたが誘惑に負けてしまう理由は誘惑してくるものが周りにあるからなので、誘惑してくるものを遠ざける環境づくりをしましょうというお話になります。
順を追って説明します。


あなたが誘惑に負けてしまう理由

突然ですが皆さんはGoogle社が行ったこんな実験をご存じでしょうか。

Google社は、オフィスにある2か所のドリンクバーの近くにチョコやナッツが大量に入ったスナック置き場を設置して、従業員の動きを調査したそうです。
そしてその2か所のドリンクバーが異なるのはスナック置き場との距離でした。

①のドリンクバーはスナック置き場との距離が1.8m
②のドリンクバーはスナック置き場との距離が5.5m

結果、スナック置き場との距離が近い①のドリンクバーを利用していた従業員は、②のドリンクバーを利用していた従業員よりもお菓子を食べる量が69%増加していたそうです。

つまり、誘惑するものが近いほど、誘惑に負けやすくなるということなんです。
さて、先程の皆さんが誘惑に負ける例を思い出してみてください。

皆さんが学生だった頃、勉強机に漫画を置いていたり、同じ部屋の棚に漫画を置いていませんでしたか?
また、皆さんが作業している時、パソコンのすぐ横にスマホを置いていませんか??
そうなんです。つまり、あなたが誘惑に負ける理由は、誘惑するものが近いところにあるからなんです。


誘惑してくるものを遠ざける環境づくり

ではどうすれば良いのか。
答えは簡単で、皆さんが作業する部屋から、誘惑するものを遠ざければ良いんです。

例えば漫画であれば別の部屋の押し入れの奥に移動させる、スマホであればリビングに置いておくなどです。
また、そもそも作業する部屋には、作業に使うもの以外なるべく何も置かないことがベストです。

人間というのは目に何かが映るだけで刺激を受けていますから、無意識でもつい反応してしまい、気が散ってしまいます。
(例えばアニメのポスターが壁に貼られていたら、そのアニメのことを考えてしまう回数は、ポスターを貼っていない時よりも確実に多くなりそうですよね)

そのため、なるべく自分の気を散らせないために、できる限り作業部屋の物を減らすのがおすすめです。

ちなみに僕は引っ越しを機に、狭いウォークインクローゼットを自分の書斎にしました(笑)
すると書斎にはPCとデスクしかありませんから、誘惑に負けようがありません(笑)

でも、皆さんの中にはどうしても仕事でスマホが必要だからリビングには置いておけないよという方もいらっしゃるかと思います。

そういう方は下記の2案を試してみてください。

①誘惑してくるものを自分が作業している時に絶対に目に入らない場所に置く

例えばスマホをPCの画面の裏に隠して見えなくする等です。
これは僕が本業をしている時使うテクニックなのですが、本業ではスマホが必要なため、音は聞こえるけど目には入らない場所に置いています。
リビングに置くよりは効果は薄いですが、PCの横に置いて通知が来た瞬間、誘惑に負けてしまうよりは大分効果的です。

②誘惑してくるものを取り出すのを大変にする

前回の記事でも書かせて頂きましたが、人間は負荷が低い行動ほど習慣化しやすい傾向にあります。
ということは逆に、行動するための負荷を上げれば上げるほど、習慣化しづらく、誘惑に打ち勝てる可能性も高いということなんです。

例えばですが、よく見てしまうスマホアプリやゲームはホーム画面で何回も操作しないと開けない場所に置いておくことや、お菓子を買い置きしておかない等です。
そうすると、わざわざここまでする必要はないかな……と思って、誘惑に打ち勝ちやすくなると思いますので、試してみてください!
(ちなみに僕の場合は、実家にいた頃はお菓子の買い置きがあったのよく食べていたのですが、実家を離れてからは妻の厳しい監視が入り、ぱったりとお菓子を食べなくなりました 笑)


まとめ

今回は『あなたが誘惑に負けてしまう理由』と『誘惑してくるものを遠ざける環境づくり』というお話を紹介させて頂きました。
「誘惑に弱い自分が嫌だ……」と思われていた皆さん、ぜひ誘惑を遠ざけて、理想の自分に近づけるよう挑戦してみてください!!

私のnoteではこのようにやりたいことがあるのに続かない皆さんのお悩みを解決するための方法をたくさん紹介していきます。
ぜひぜひこのアカウントをフォローして頂けると嬉しいです。

またTwitterでも、noteよりも短い内容でこのようなテクニックを紹介していますので、ぜひぜひこちらもフォローして頂けると2倍嬉しいです。

もしいくら読んでも自分だけではどうすることもできない、どうしても挑戦したいことが続けられないという方は無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にDMやメッセージを飛ばしてください!

それでは最後までお読み頂きありがとうございました!
皆様に素敵な挑戦ライフがあらんことを!!

ふくまる

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?