倉本圭造
ウェブ連載や著作になる前の段階で、私(倉本圭造)は日々の生活や仕事の中で色んなことを考えて生きているわけですが、一握りの”文通”の中で形になる以外、公開される事はほぼありません。話題の時事ネタについての考察や読んだ本の感想その他、あまり長大にならない形で皆さんと日常的にシェアできる場があればいいなと思ってこの連載を作りました。
2022年1月に発売予定の新刊「2020年代を日本にとっての繁栄のボーナスタイムにする方法」の新刊原稿の先行公開です。現時点の原稿からはまたかなり変わっていきそうなので、できればホンモノが出たらそっちも買うつもりで購読していただければと思います。「倉本圭造のひとりごとマガジン」定期購読者には無料公開されているので、そちらの購読を選択されるのもオススメいたします。
2021年夏に次の商業出版企画が動き出したので、昨年諸般の事情で宙に浮いてしまった原稿をnoteで公開します。 「ハウツー本」という出版社のムチャ振りに答える形で作ったので、普段とは随分違う印象の本になっていると思います。 この原稿公開の経緯や本の内容などは、「はじめに」の章ページの無料公開部分に詳細が書かれているので、そちらをお読み下さい。
倉本圭造の5年ぶり新刊、『「みんなで豊かになる社会」はどうすれば実現するのか?』についての先行公開noteマガジンでしたが、既に発売されたので公開を停止しました。過去の購読者のためにこのマガジンは残っていますが、新しく購入される場合はアマゾンのサイトからどうぞ→ https://amzn.to/2sU59SP
月三回の会員向け記事・・・を「大きな無料記事」の後につけるという形式に限界を感じていて、せっかく会費を払ってくれている人へのサービスとしてちょっと「ついで」的な…
Photo by BREAKIFY on Unsplash これは一個前の記事の続きでもあるんですが・・・ 一個前の記事↑で紹介した、政治学者の岡田憲治氏の本、物凄い共感したんですが、同時…
ちょっとこのタイトルでこのトップ画像使わせてもらうのディスってるみたいで気が引けるんですが、合理的で無意味な負荷の少ない環境を実現したとしても「気合」は大事だと…
Photo by Jemma Pollari on Unsplash さっきまで全然違う記事を書こうと思っていたんですが、喫緊で自分もほんのちょっと関わってしまった事件のようなものがあるのでその…
順調に大ヒットへの道を歩んでいるらしい「シン・ウルトラマン」ですけど、僕も公開数日後ぐらいに見てとても感銘を受けました。 個人的に凄く「新しい」と感じたのは、端…