Keisuke Shimakage

活動家。文字を読み上げるメガネ〈OTON GLASS〉、当事者兼つくり手による小さな生…

Keisuke Shimakage

活動家。文字を読み上げるメガネ〈OTON GLASS〉、当事者兼つくり手による小さな生態系〈FabBiotope〉、多様な当事者兼つくり手の生きるための技法を社会にひらく「“現実”の自給自足展」。 https://scrapbox.io/keisukeshimakage/

ストア

  • 商品の画像

    FabBiotope1.0→2.0

    著者である島影は、自らの父の失読症をきっかけに文字を代わりに読み上げるメガネ〈OTON GLASS〉を仲間と共に発明します。そこから発展する形で自立共生する弱視者やエンジニアを増やすプロジェクト〈FabBiotope〉に取り組んでいます。本書では2019年の取り組みを〈FabBiotope1.0〉と位置付け、当時の記録映像をQRコードで埋め込みながら、プロジェクトに関するQ&Aの文章で、次段階の取り組みである〈FabBiotope2.0〉への参加者を募っています。プロジェクトの紹介を中心としながら、実践を通じて生まれた知を編集した内容となっています。福祉や情報技術などの領域で活動している方々にとって参照になりうるような内容であることを願っています。ご興味を持っていただけた方は、ぜひお買い求めください。105✕148mm(A6判)┃143phttps://note.com/keisukeshimakage/n/ncbf6ee016a58
    ¥1,500
    Keisuke Shimakage

マガジン

  • “現実”の自給自足展

    https://note.com/keisukeshimakage/n/n2f530abdd046

  • 『FabBiotope0.1』

    https://note.com/keisukeshimakage/n/n1d8cb8e42347

  • 『Prototyping with OTON GLASS』

    https://note.com/keisukeshimakage/n/nb276d5b28866 ※現在進行形の原稿になります。物語部分は現在のバージョンのものをお読みいただけますが、演習部分は現在更新中でお読みいただけませんのでご注意ください。

  • 『FabBiotope1.0→2.0』

    https://note.com/keisukeshimakage/n/ncbf6ee016a58

  • 商品の画像

    FabBiotope1.0→2.0

    著者である島影は、自らの父の失読症をきっかけに文字を代わりに読み上げるメガネ〈OTON GLASS〉を仲間と共に発明します。そこから発展する形で自立共生する弱視者やエンジニアを増やすプロジェクト〈FabBiotope〉に取り組んでいます。本書では2019年の取り組みを〈FabBiotope1.0〉と位置付け、当時の記録映像をQRコードで埋め込みながら、プロジェクトに関するQ&Aの文章で、次段階の取り組みである〈FabBiotope2.0〉への参加者を募っています。プロジェクトの紹介を中心としながら、実践を通じて生まれた知を編集した内容となっています。福祉や情報技術などの領域で活動している方々にとって参照になりうるような内容であることを願っています。ご興味を持っていただけた方は、ぜひお買い求めください。105✕148mm(A6判)┃143phttps://note.com/keisukeshimakage/n/ncbf6ee016a58
    ¥1,500
    Keisuke Shimakage

最近の記事

  • 固定された記事

# 211_“現実”の自給自足展

走馬灯 会期・場所 宣言文 感染対策 催し ふりかえりテキストver2+i 関係者 関連リンク

    • #221_簡易製本

      • # 160_OTON GLASS/FabBiotope ver2+i

        オルタナティブなプロトタイピング  ここでは文字を読み上げるメガネOTON GLASSや、そこから発展して生まれた当事者兼つくり手による小さな生態系FabBiotopeについて紹介していこうと思います。  まず、最初にOTON GLASSの変遷をたどっていきながら、本プロジェクトにおいて重要な概念である「プロトタイピング」について考えていきたいと思います。まぎれもなくOTON GLASSはプロトタイピングの手法によって生まれたものです。そして、その当時、主に開発をしていた仲

        • # 220_とあるギリギリ間に合った応募書類

          2023年1月25日 島影圭佑

          有料
          100
        • 固定された記事

        # 211_“現実”の自給自足展

        マガジン

        • “現実”の自給自足展
          25本
        • 『FabBiotope0.1』
          4本
          ¥300
        • 『Prototyping with OTON GLASS』
          21本
          ¥980
        • 『FabBiotope1.0→2.0』
          20本

        記事

          # 801_とある間に合わなかった申請書類

          2023年1月10日 島影圭佑

          有料
          300

          # 801_とある間に合わなかった申請書類

          # 220_企画運営者

          島影圭佑 活動家。主なプロジェクトに、文字を読み上げるメガネ〈OTON GLASS〉、当事者兼つくり手による小さな生態系をつくるプロジェクト〈FabBiotope〉、多様な当事者兼つくり手の生きるための技法を社会にひらく展覧会「“現実”の自給自足展」がある。

          # 220_企画運営者

          # 217_ふりかえりテキストver2+i

          知の生成と流通の現場としての展覧会  ここでは、私が中心となって企画運営した「“現実”の自給自足展」*1という展覧会について紹介したいと思います。  本展は2022年の2月に中目黒にあるN&A Art SITEというギャラリーで開催されました。本展の趣旨について、開催に際して私が書いたステートメントを読むことで考えてみましょう。  まさにこのステートメントにあるように、私自身が、当事者兼つくり手の側面を感じるという人や、本展で扱っているテーマや手法自体についてその人の角

          # 217_ふりかえりテキストver2+i

          # 216-O_論理生活規範設計

          形式 遠隔で制作 入り時間 N/A 出演者 大野睦昌 概要 日本国憲法などのルールをプログラムで記述することによって、ルールを改変可能なものとして社会にひらきなおす実践をするアーティストがウェブ上で制作を行なう。 現況報告 本展の実践を元に、当事者兼つくり手の知を流通させるメディアプラットフォーム&ギャラリーを構想中。メディアプラットフォームに関しては、本展で扱ったような当事者兼つくり手の日常的実践よって生まれる生成物や、当人と似た身体性を持つ他者が実行可能

          # 216-O_論理生活規範設計

          # 216-N_怪談:コインパーキング(目黒、東京)

          形式 遠隔で制作 入り時間 N/A 出演者 内田聖良 概要 民話などが持つ社会的な機能に焦点を当て、情報技術環境を扱った制作を通じて、現代においてありえるその姿を考えるアーティストが本展会期中に遠隔で制作を行なう。 時系列表 2021年 12月20日 島影圭佑、展覧会への出演を内田聖良にLINEにて打診。展覧会名、会期、会場などを伝える。後日、オンラインで打ち合わせをすることに。 2022年 1月4日 打ち合わせの日程をLINEにて調整。 1月11日

          # 216-N_怪談:コインパーキング(目黒、東京)

          # 216-M_Transition

          形式 公開上映会+公開レクチャー 入り時間 2022年2月24日(木)14:00 出演者 大橋香奈、水野大二郎 概要 ままならない状況下の生活を記録する。そしてそれを映画として編集する。ここではその映画の上映会と、その実践者である映像エスノグラファーやデザインリサーチャーによるレクチャーを行なう。 ※本ポッドキャストと本定点映像では、上映会後の公開レクチャーとそれを踏まえての質疑応答部分のみを対象としており、映画本編の上映部分はカットされています。「Trans

          # 216-M_Transition

          # 216-L_Nekoverse, Nawaverse, Shimaverse

          形式 非公開インタビュー 入り時間 2022年2月22日(火)19:00 出演者 落合陽一、南條史生 概要 本展の会場になっているギャラリーのオーナーであり、本展の母体となっている事業の運営者の一員であるキュレーターと、計算機自然における土着的な民藝としてメディアアートを読むメディアアーティストに対して、本展で現れた様々な視点を切り口にインタビューを行なう。 ポッドキャスト 定点映像 後日、落合氏に撮影いただいた本展の記録写真 ※目次にあたるページの見出

          # 216-L_Nekoverse, Nawaverse, Shimaverse

          # 216-K_個別の現実を立ち上げるために

          形式 公開インタビュー 入り時間 2022年2月22日(火)14:00 出演者 秋山孝幸、梶谷真司 概要 目が見えづらくなっていくという自らの身体の変化に合わせて、民主化された情報技術を組み合わせ自らの仕事や生活を構築する実践者にインタビューを行なう。インクルージョンのための哲学を実践する者が聞き手となる。 ポッドキャスト 定点映像

          # 216-K_個別の現実を立ち上げるために

          # 216-J_辺境の教育

          形式 公開インタビュー 入り時間 2022年2月21日(月)13:30 出演者 角田陽太、金森香、福田敏也 概要 企画を生業とする人を対象とした私塾、アートプロジェクトにおけるエデュケーションプログラム、前線での実践によって生まれた方法論の提供、これら辺境の教育の実践者にインタビューを行なう。 ポッドキャスト 定点映像 本公開インタビューの内容に関係する福田氏の書籍

          # 216-J_辺境の教育

          # 216-I_University

          形式 ライブパフォーマンス+公開インタビュー 入り時間 2022年2月19日(土)13:00 出演者 Aokid、田中堅大 概要 都市に対して、またそれと自らの関係性を自身の身体表現や音楽制作を通じて思索してきたアーティストがライブパフォーマンスを行なう。加えて彼らに対してインタビューを行なう。 多点映像 ミックス URL…

          # 216-I_University

          # 216-H_SFドローイング&ライティング

          形式 公開ワークショップ 入り時間 2022年2月19日(土)10:00 出演者 青山新、東谷俊哉、吉村佳純、菅野裕介 概要 本展を企画運営者らによって立ち上げられたひとつのフィクションとして捉え、SF小説やSF漫画の執筆を実践してきたアーティストや情報工学研究者とその物語の次の展開をドローイングの生成や架空の論文執筆を通じて夢想する。 フォトレポート 菅野氏による架空の論文 メモ散歩からのサンプリング 固有の記憶の可視化 研究アイデアウェアラブルカメ

          # 216-H_SFドローイング&ライティング

          # 216-G_unbirthdays

          形式 体験型インスタレーション 入り時間 常設 出演者 平尾修悟 概要 記録をリアルタイムに記憶的な描写に変換する装置の制作をしてきたアーティストが、会場内に設置した監視カメラや一人称視点の映像を撮影できるメガネなどによって、さまざまな視点を記憶的な描写に現像していく。 ウェブ上のアーカイブ https://unbirthdays.net/dar2022/ 選集

          # 216-G_unbirthdays