見出し画像

石人山古墳と装飾文様

【石人山古墳(せきじんさんこふん)】

所在地:福岡県八女郡広川町

墳丘長:107m

墳長:120m

前方部正面幅:54m、高さ6m

後円部直径:76m、高さ12m

形状:前方後円墳

構造:竪穴系横口式石室

築造年代:5世紀前半〜中頃(古墳時代中期)

墓主:筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)の祖父とされている。

石人山古墳は、『弘化谷古墳と装飾壁画』で書いた、弘化谷古墳から徒歩6分くらいの場所にある。


⏬『弘化谷古墳と装飾壁画』

石人山古墳も『岩戸山古墳と磐井の乱』で書いた、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)と関連がある古墳だ。


⏬『岩戸山古墳と磐井の乱』


【出土品】

江戸時代から石棺全面が露出しており、盗掘されている。

しかし、墳丘や周辺部から表面採取された資料から、円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪・形象埴輪(家形、楯、動物、人物)、須恵器(器台、壺、はそう)が見つかっている。


【石人山古墳の最大の特徴】

屋根形の石棺蓋に浮き彫りされた、幾何学文様が最大の特徴。

この幾何学文様は、重圏文(じゅうけんもん)と直弧文(ちょっこもん)の2種類の装飾文様で浮き彫りされている。

重圏文と直弧文


重圏文:屋根の上と*棒状縄掛突起(ぼうじょうなわかけとっき)先端に彫られた、二重丸の文様。

直弧文:屋根の下に彫られた、直線と帯状の弧線が組み合わされた文様。

これらは最古期の装飾古墳として重要。

*棒状縄掛突起:屋根の両側にある棒状の縄を掛けるような突起のこと。


【石人】

古墳の名前の由来になった、阿蘇溶結凝灰岩製(あそようけつぎょうかいがんせい)の『武装石人』が、石人山古墳に一体ある。

高さ1.8m、三角板短甲(さんかくいたたんこう)と草摺(くさずり)をつけ、靫(ゆき)を背負い、武装した姿に彫刻されている。

左脇には石刀をつけるための抉り込み(えぐりこみ)がある。

現在、顔は潰れ、上半身の模様は不鮮明になっている。

地元では「せきじんさん」と呼ばれ、信仰の対象となっている。

肩や腰、手足などに痛みがある人が、石人の同じ部分をさすったり、たたいたりすると、それが治るとされていたようだ。

江戸時代の文献の模写図には、目・鼻・口、足元にもう一個の石人頭部が描かれているが、現存しない。


この中に石人がある
武装石人
石棺入口から見える石人
石棺入口
石棺の保護施設


前方部と後円部の墳丘くびれ部分には、後円部の石棺入口を背にして、一体の『武装石人』が立っている。

まるで被葬者を守護しているかのようだ。

石人山古墳の石室は、保護施設に覆われており、のぞき込むようにして見学できる。

黒いカーテンを自分で開閉して見学する。


石人山古墳についての詳細は、下のブログ記事にまとめています。

⏬この記事と同じ内容のブログ記事


家形石棺
中の白い物は温湿度計
横から撮影した石棺
石人山古墳の西側


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,318件

コラムか本を書いてみたい📝