見出し画像

【イベント案内】「萩原朔太郎と詩の未来」

2022年は、詩人・萩原朔太郎の没後80年にあたります。それを機に、朔太郎を介した企画展「萩原朔太郎大全2022」が全国52か所の文学館や美術館、大学等で開催されます。

そこで、萩原朔太郎との関係も深い、西脇順三郎のアーカイヴのある慶應義塾大学アート・センターと、三田文学会との共催で、シンポジウム「萩原朔太郎と詩の未来」を10月22日に開催することになりました。
慶應義塾大学三田キャンパス北館ホールとオンライン併用での開催です。いずれも無料ですが、お申し込みが必要です。

【開催概要】
大回顧展「萩原朔太郎大全2022」
記念シンポジウム「萩原朔太郎と詩の未来」

[主催]朔太郎大全実行委員会 
[共催]三田文学会/慶應義塾大学アート・センター
[協力]前橋文学館

【日時】2022年10月22日(土)15:00-17:00(14:30開場)
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール/オンライン
【料金】無料
※会場へお越しの方は、大学の規定により、大変恐れ入りますがマスクの着用をお願い致します。また、入り口での検温にご協力いただきますので、あらかじめご了承ください。

朝吹亮二氏を司会に、松浦寿輝氏による基調講演、吉増剛造氏×三浦雅士氏×マーサ・ナカムラ氏による討論を行います。

お申込はこちらから

また、「萩原朔太郎大全2022」の全体については、こちらからご覧ください。

現在、各大学の垣根を越えて活動し、詩集の出版や朗読イベントなどを行っている「インカレポエトリ」などを中心に、現代詩は、若い人たちのあいだでも盛り上がっています。

『三田文學』でもその場に注目してきました。144号では、講師の先生と学生たちの創作をめぐる座談会「大学授業で詩をつくる 『インカレポエトリ』をめぐって」(特集:創作教室)を、連載コーナー「学生創作セレクション」ではときどき学生の詩を掲載しています。

「インカレポエトリ」の場からは、直近二年、中原中也賞受賞者が連続して輩出されており、まさに慶應義塾もいま、大きな詩の流れのなかにあります。(弊誌150号の記事「詩を教わることはできるのか――詩との出会いから、中也賞受賞まで」では慶應、早稲田のそれぞれの受賞者、國松絵梨さんと小島日和さんの対談を収録いたしました)。

朔太郎から西脇順三郎、吉増剛造、そして新しい詩人たち――と繋がる流れのなか、いま、朔太郎、そして現代詩をどう捉えるか。
そうした関係で、今回、共催として『三田文學』編集部も本シンポジウムに関わらせていただいています。(また、実は朔太郎は慶應義塾中退という縁もあったりします)

どうぞご参加ください。

↓『三田文學』のサイトはこちら

#三田文學 #三田文学 #文芸雑誌 #文学 #雑誌
#慶應義塾大学 #慶應義塾大学アート・センター
#萩原朔太郎 #西脇順三郎 #萩原朔太郎大全2022 #前橋文学館  #現代詩
#朝吹亮二 #松浦寿輝 #吉増剛造 #三浦雅士 #マーサ・ナカムラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?