見出し画像

育てる方法は無限で、正解はないけど、優しさは必須な気がする

今日、農園に行ったんです。
この農園というのは会社の持ち物で福利厚生として休日に利用できるんですね。
そこで、野菜の作り方・育て方だけでなく、そこで学べていることを今日は文章にしてみたいと思います。

どう成長させたいかが大事

今日、その農園で育てている玉ねぎを見てて
なんとなくこの玉ねぎ小さいですねと言ったんです。
そしたら、そこの管理している師匠が
「栄養成長」と「生殖成長」があるんだと。

どう育てていきたいかで、
土の管理方法から植え方、管理の仕方が変わってくるんだと。

栄養成長と生殖成長って何?

栄養成長と生殖成長

めっちゃわかりやすかったです。ありがとうございます。

えっ、ただ育ててるだけじゃ美味しい野菜は食べれないの?
こんなことを農家さんは意識して毎日野菜の様子を見ているんだと。
これは、大きな括りなのでさらにそこから色々あるようですけど
まずは最初の目標みたいなところの設定を間違えると
全然違うものになってくるんだと知りました。

動物も人も一緒、人も動物なんだけど

この話を聞いた時に、
「あっ、自分もやってたじゃん」

違うものになると、ついつい違うと感じてしまうんですね。

前職では、様々な動物と関わりその動物たちの生態などを
伝えるために飼育管理を行ったりしていました。

その時に、動物の何を伝えたいかで育て方は変わってくるんです。
シンプルに食性や生息環境であれば、
こちらがその環境を用意してあげる必要があります。
いわゆる、「エンリッチメント」と呼ばれるものに当たってくるかなと思います。

一方、その動物の能力(学習能力・身体能力)などを伝えるためには
動物とトレーニングをする必要があるんです。
必要ない方法もありますけど、ここではあえてその場合を紹介しますね。
わかりやすい例で言うと、イルカショーかな。

マクセルアクアパーク品川(東京都)

動物と信頼関係は築けるか

話は逸れますが、
動物と信頼関係は築くのは大変ですか?
仲良いですね♪
と聞かれることがよくあったんです。

これは、あくまでボクの考えです。
一応、10年ぐらいその環境でやってきたので少しだけ考える時間は長かった気がします。

結論、人間と同じような関係を築くのは無理。
ただ、その動物のことを考え続けてあげる感覚は大切な人のことを考え続ける感覚と似ている気がする。と思ったんです。

なので、ボクは大切な人には
優しくしたいんです。
結果、関わる人・動物全部なんですけどね。

まぁ、よくわかりません。
ちゃんと、同じ感覚で話せたらいいなといつも思ってました。
お酒でも飲みながらね。笑

考えなくてもいい時もある

話は戻りますが、
なんだか、今日は楽しかったんです。
農園に来る人とは基本週一とかで会うんです。
でも、シンプルにふつうに話すだけなんです。
その時、思ったことを聞いたりして
他愛もない話をしたり。
みんな、優しい人ばかりなんです。
優しさの違いはありますが。

なんだか、その瞬間瞬間こう言うことを聞いたらもしかしたら・・・
なんてことは考えてないんです。

いつも、どうしても考えすぎてしまうことが多いので
この時間がとても大切だと学びました。
今日も、30歳、楽しかったです。

ありがとうございました。



#最近の学び #農業 #動物 #転職 #生活 #日記


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?