見出し画像

Vol 1. アフリカンミュージックの今

<新しいアフリカを発信する!>

   

 アフリカに一人で行くと言うと
 ”よくそんな怖い所に、一人で行きますね。”
とよく言われる。
 (えー!? なにそれっーー!その固定されたイメージ! 
まったくー あんな楽しいとこなのに、知らないのはもったいない。)

 アフリカで日本人に会うと
 ”ボランティア活動の人ですか?”と聞かれ、
 (いやいや 街のかっこいいクラブに行って踊ったりしに来てるんですけど!?)
 
 アフリカ人のバンドで演奏してると言うと、
 ”民族衣装でやるんですか?ジェンべ叩くんですか?”
 (うちコンゴ人でサップなんで、ヨージ、ヤマモト、ドルチェガバーナなどの一流ブランドの服しか全員着てませんし、ジェンベは叩きません。伝統音楽ではなく、アフリカンポップスです!) 

  いやーまいった、まいった。マジでありえない!!ある意味、逆ショック?! なんと、未だ、多くの日本人はアフリカのイメージが飢餓、紛争、貧困、危険、野生動物、民族、伝統などのステレオタイプのイメージが強すぎてびっくり。これじゃあ、外国人の日本のイメージが、フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、みたいなのと変わらないではないかー。  そんな多くの日本人が持つアフリカの古いイメージを変えたい。(まあ、確かにそのイメージも事実なのだが。)と、言う訳で、、

 アフリカンポップミュージックとサップのキングと言われたコンゴ民主共和国の国民的ヒーロー、”PAPA WEMBA&VIVA LA MUSICA”のバンドのメンバーを長年、務めた私が、 ”チャラかっこいい” 今のアフリカを発信したいと思う。と言う訳で、まず初めにザッと今どきのアフリカ音楽の紹介を通して今のアフリカや世の中の流れをざっと見てみます。 

 アフリカ音楽が世界の舞台に登場したのは、1980年代にアフリカンポップスがヨーロッパに進出した頃かと思われる。1987年にワールドミュージックと言う名が登場し、それは90年代半ばまでブームを巻き起こした。

Papa wemba (RD congo)、Salif keita (Mali), Mori Kante(Guinea)、Yossou n’dour(Senegal)、Manu Dibango(Cameroon),King sunny ade、Fera kuti(Nigeria)など、アフリカンポップミュージックがワールドミュージックとして世界に西欧社会を通して発信された。伝統音楽とモダンな西洋音楽との融合であり、ヨーロッパ人とアフリカ人との共同制作でもあった。こうして世界にアフリカ音楽が広まった。 この辺りから音楽の世界もグローバル化が進み出した。アフリカだけでは経済、スタジオや機材の質、プロデューサーがいないなどの問題ありで、アフリカ単独で世界に進出して行くのは難しい。片やヨーロッパにこれらの問題はなくビジネスシステムも出来てるので、新しい素材、ソフトを探し求めている。その両者がドッキングしてヨーロッパ発信のワールドミュージックが生まれた。その流れで、’80年代後半は日本はバブル時期でもあり、多くのアフリカのミュージシャン達が来日公演を行い、日本でのアフリカ音楽ファンもここで一気にえ、ワールドミュージックと言う名も広がった。

 一方、アフリカ大陸では少し前までは、”Papa Wemba”に代表される”ルンバ  ロック”(リンガラ音楽)がどこに行っても聞こえていたが、最近は アフロビーツ系などのエレクトロミュージックに変わり、新たなアフリカ音楽の世界がアフリカ大陸で独自に進化と広がりを見せている。
 例えば その中の一つの ”Afrobeats”
 アフロビーツとは、もともとはナイジェリアで生まれたアフロポップにラップも取り入れた最新のエレクトロニックダンスミュージックのことだが、(イギリス人がロンドンで名付けた)ナイジェリア、ガーナ、ケニアなどの英語圏の国を中心にアフリカ大陸で圧倒的な人気を得ている。そして、今や、世界中から、”先鋭的でかっこいい”と熱い注目を浴びている。21世紀のトレンドになりつつあるかもしれない! 
注)ここでいうアフリカはサハラ以南のブラックアフリカのことを指す。
 

 ★AFRO BEATS (NIGELIA) https://youtu.be/JyfmX-InQ2c




"Afro beats"を細かくジャンル分けすると、例えば、ガーナで生まれた”AZONTO”、ナイジェリアで生また "SHOKI (LilKesh)、SEKEM”(MacGalaxy)、"ALKAYDA" (Guru)、トーゴの"Gweta "(Toofan)など、国によってそのジャンルの名称が違うのだが、その多くはダンスのスタイルによって呼び名がそのまま音楽の名前となる。 もちろん、デジタルビート(エレクトリック?)と言っても、生の太鼓や伝統楽器も使ったり、ダンスもそれぞれ、伝統のダンスをベースに天性のリズム感と身体能力と磨き抜かれたセンスで踊るのはさすがアフリカン ニュージェネレーションらしい。 その他の代表的な音楽はコートジボワールの"COUPE-DECALE"( DJ Arafat)、アンゴラの"KUDURO"(Puto Portuguese)、コンゴの"NDONBOLO"(Fally ipupa)、南アフリカの"PANTSULA" ”GGOM”(Babes) Amapiano などその他にも沢山あり、どんどん新しいスタイルも生まれ、また少しずつ、メインストリームを通して、世界中に広まるつつある。 ※注( )内はアーティスト名

 そんな音楽を作っている彼らは、世界共通のインターネット世代であり、ヒップホップやラップ、レゲエにダンスホール、レゲトン、ハウスなどを聴いて育った新世代だ。これらの音楽は、アフリカ音楽と言えば民族音楽と言うのでもなく、欧米のモダンさとアフリカ音楽のエキゾチシズムをミックスさせちょっと新鮮にみたいなワールドミュージックとかでもない。そこにはいわゆる外人目線のアフリカっぽさはあまりない。つまり、アフリカのアーティストたちは次世代の感覚で、新しいものをつくっているのだ。
また、楽器もないし買う金もない パソコンやスマホで作れるデジタルでトラックを作る方が早くて手軽と言うこともある。若者達はネットを通して、世界中の音楽を聞くことができるので、それらをプラットフォームとして利用しながら、自分達の音、声など、オリジナルなもの作り自己表現をしている。

★KUDURO (ANGOLA)  https://youtu.be/cKYSbnVcWH0


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?