見出し画像

【苦しみの原因】思い通りにならないことを思い通りにしたいということ

今日は、とってもとってもとぉーーっても楽しみにしていた予定がありましたが子供が発熱してキャンセルとなりました。

帰宅がちょっと遅めになるかもしれない予定だったので昨日から今日の分の夕飯も作り置きして昨晩のうちに済ませられる家事や雑事を前倒しで行い、行き先が遠方なので夫にも手伝ってもらって道を調べてナビにも入れてみて時間の確認もして、遠足の前の日のように荷物も準備して玄関に出しておいた。
はりきって早起きしてヘアメイクしたところで娘が発熱してることが発覚…。

4回ぐらい測り直しましたが、やっぱり37.7度ある。
体温計が壊れてないか息子も測ったがもちろん壊れてなくて。

そっかぁ〜〜……。
そっか、そっか。

大変申し訳ありません、と先方にキャンセルの連絡を入れる。
ドタキャン連絡って本当に申し訳ない気持ちになります。

子どもたちが産まれてから何度も経験しているこの子育てあるある。
どのお母さんもこの経験をしてるよね。

子育てしてたらこの「なんで今日??昨日までめっちゃ元気やったやん?」は本当によくあること。
しんどい思いをしてるのは子どもだし、もちろんキャンセルして看病するのだけど。

でもさ、でもでも。
私にもたまにはワクワクドキドキしてとぉーっても楽しみにしていることもあるんだよなぁ〜涙

今回のトピックはたまたま子どもの体調不良ですけど、そうでなくても自分の思ってた通りに行かない場面って生きてるとありますよね。
その時に、どうしようもないことをプンスカ思って不機嫌になったり、過剰に残念がってやさぐれた気持ちになったり、そういうことを昔の私はしてたなぁと振り返る。

どうしようもないことって、時にはある。
出来事がどうにかできることなら何か具体策を打てばいいんだけど。

そうじゃないときは、思い通りにならなかったことをどうにか捻じ曲げて思い通りにしようとしないことだなぁ〜と。
自分の力が及ばないことで、そのことを思い通りにしようとすることがすべての苦しみの原因だもんなぁ。

昔は「そうは言っても!」という感じでした(笑)
気持ちがついてこないというか。
嫌なものは嫌だ!私の気持ちは!?みたいな。

しゃーないな、と思ってサッと気持ちを切り替えることが出来なくて、上の息子が乳幼児期にはあんまりにも何もかも思い通りにならないから何度かこういうのが重なったとき、泣いたこともあった笑

思い通りにいかなかった時、残念な気持ちややりきれない思いが出てくることは自然なことだと思う。
というか私はそんなに割り切れない。

だからそこは否定せずに残念だったなあ~とは思いつつも、起こった出来事に抗わないで普通に淡々と過ごすと気持ちも和らぐなぁ〜とホヤホヤのトピックを書きながら思ってます。
だって残念だろうがなんだろうがほんましゃーないもんなぁ〜。

もともと精神が健やかな大人な人にはきっと当たり前のことですかね笑
なんか恥ずかしいけど今の正直な気持ちでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?