生理の悩み改善=経血トレーニング@松原もとこ

全ての女性の生理を楽にするために|20年以上実践して身につけた、生理中ノーナプキンで過ごせるようになった方法を公開|女性を生理の悩みから解放する[トイレで経血を出す新習慣]を身につける方法|オンライン講習会定期開催|書籍『ふんっする生理』販売中|motomoto(株)代表

生理の悩み改善=経血トレーニング@松原もとこ

全ての女性の生理を楽にするために|20年以上実践して身につけた、生理中ノーナプキンで過ごせるようになった方法を公開|女性を生理の悩みから解放する[トイレで経血を出す新習慣]を身につける方法|オンライン講習会定期開催|書籍『ふんっする生理』販売中|motomoto(株)代表

    最近の記事

    • 固定された記事

    講座開催スケジュール

    生理がきたら何をしますか? ナプキンやタンポンをつけて、経血がたまったらトイレで変える。殆どの人は初潮を迎えてから生理時には経血をナプキンなどで受け止める“受け身”の姿勢で過ごします。 多い日は漏れないか心配。ドロッと溜まる感覚にも耐えて…。どのくらい出るのかわからない経血に、大きなストレスを感じることも。 今私たちが使っている使い捨てナプキンがなかった時代の人はどうしていたのでしょう?おしっこと同じようにトイレで経血を出していたんです。 「経血を出す力」「経血が出ていると

      • 初めての4回セット講座開催|うれしい変化がいっぱい!

        女性の生理を楽にして、生理のある日常を健やかに過ごしていただくために、私たちmotomoto(株)は「生理を楽にする」講座を行っています。 2/19・3/19・4/16・5/21は福岡県北九州市の”ウェルネステラスひびきの”スタジオで16名の参加者さんに「もとこ先生の生理革命|超実践講座」を行いました。今回の講座は初めてとなる4回セット講座。4ヶ月間一緒にカラダに向き合いトレーニングを行える、ずっとやりたいと目標にしていたセット講座でした。 4回セット講座を受けてみて4ヶ月

        • 子供たちへのプレゼント講座♪

          こんにちは。生理を楽にするトイレで経血を出す「経血トレーニング」の方法を、講座や書籍で伝えている松原もとこです。 先日4月15日(土)に、佐賀県神埼市のお寺で沢山の子供たちに「経血トレーニング」の講座を聞いていただきました♪ 開催してくれたのはアキさん♡ 2月5日の講習会に小学5年生の双子の娘さんと参加してくれ、「ぜひ神埼市の友達とその子供達にも伝えたい」と講習会を企画開催してくれました♪ 参加してくれたのは大人6名・小学生9名・幼児2名。珍しく子供の方が多い講習会でし

          • 大きなイベントを開催してわかった経血トレーニングの現在地

            桜が満開な気持ちの良い4月が始まりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? お陰様で私たちmotomoto(株)は3月に六本松蔦屋書店で開催した4回の出版イベントを無事に終えることが出来ました。 すべとの女性に生理を楽にする方法「経血トレーニング」をお伝えしたいと、私自身が25年続けてきたトイレで経血を出す具体的なやり方を、2018年3月から講習会でお伝えしてきました。 昨年の12月に経血トレーニングのやり方をまとめた本『ふんっする生理』を出版社書肆侃侃房から出版するこ

            体の仕組みがはっきりわかるから、実物大の模型は大人気♪

            2018年3月から経血をトイレでふんっと出す「経血トレーニング」のやり方を講座で伝えていますが、2007年からピラティスのインストラクターの仕事もしていたため、体の使い方や仕組みを伝える仕事はもう15年以上。 私自身はヨガが好きで、ヨガ歴も10年以上。 教えること、教わること、どちらを通しても感じることは、自分のもののはずなのに、自分の体をよくわかっていないこと。 自分の体をよくわからないことの1つの大きな原因は、見たことがないものが多いから。 そもそも内臓なんて外科医

            「やってみます!次の生理が楽しみ♪」参加者さんの笑顔が嬉しい

            こんにちは。生理を楽にする新習慣「経血トレーニング」をお伝えしている経血トレーナーの松原もとこです。 福岡市の中心地にある六本松蔦屋書店。見やすいようにディスプレイされたたくさんの本。その間に並ぶオシャレな日常品やこだわりの食品。そしてスタバ。 休日ともなれば1〜2万人も訪れる人気店で3月3日に第1回目の『ふんっする生理』発売記念講座を開催しました♪ 講座タイトルは【生理の日も、おしゃれを楽しめる私に】 「生理だから…」と毎月1週間くらい、私たちは色々なことを諦めていま

            3月、福岡県、六本松蔦屋書店にて販売記念講座を4回開催決定!

            福岡県のおしゃれエリアにある六本松蔦屋書店。「六本木」ではないです(笑)「六本松」です。 福岡市近郊に住んでいる私もよく行くお店。 そして財布が緩むお店(笑)ついつい予定になかったものを買ってします。そんな素敵なものに出会える場所として、私の周りにもファンが多い六本松蔦屋書店。 この度縁あって3月に4回も「生理を楽にする」講座を開催していただけることになりました♪♪ 実はこのイベント、蔦屋書店の社員で主に関わってくれているのは二人の男性。30代後半と、30代前半のこの男

            [男性の生理のある女性と関わる上での悩み]アンケート結果③最終回

            こんにちは。生理が楽になる「経血をトイレで出す」練習、経血トレーニングのやり方を講座でレクチャーしている松原もとこです。 経血トレーニングをレクチャーするようになってわかったことの1つは、生理に関するエビデンスは非常に少ないことです。 それはそうですよね〜。生理は非常にデリケートなことなので調査が行うのが難しいです。一説では最新の医学部の教科書の元になるデータは、1950年代のアメリカの女性の生理に関するデータだとか。 その中でも男性対象の「女性の生理に関する調査」となる

            [男性の生理のある女性と関わる上での悩み]アンケート結果②

            前回のnoteからお伝えしている男性へのアンケート結果。 男性の「生理のある女性と関わる上での悩み」についてのアンケート。 なぜ男性に「生理」の悩みを聞いたのか? それは、私が生理を楽にする新習慣「経血トレーニング」の具体的なやり方を講習会でお伝えししていくうちに、男性との「生理」について話す機会が増え、実は男性にも「生理」の悩みがあることこに気付いたからです。 アンケート内容の詳細は前回の記事をご覧ください。 前回のnoteで下記の質問結果をお伝えしました。 その結

            [男性の生理のある女性と関わる上での悩み]アンケート結果①

            私は女性の皆さまに生理を楽にする新習慣「経血トレーニング」の具体的なやり方を講習会でお伝えし、2022年12月に「経血トレーニング」のやり方をまとめた『ふんっする生理』を発売しました。 生理があるのは女性だけ。永らく生理の悩みは女性だけのものと思ってしまっていました。 でも昨年の春頃に高校生の息子さんのいるママと生理の話をしている時に気がついたんです。 男性にも生理の悩みはあるのでは? 男性には生理はないけど、生理のある女性と関わる上での悩みはあるのでは? 気付いてし

            生理が楽に変わってきたら。自分にしてあげるちょっとしたこと。

            2022年12月に発売された私の初書籍『ふんっする生理』 販売開始と同時にこのnoteでは、本の内容や想いをお伝えしてきました。 いよいよ今日は最終章。第6章「快適な生理のために」についてお伝えします。 生理の悩みはたくさんあります。 ・生理痛 ・月経前症候群 ・夜のつたい漏れ ・ナプキンかぶれ などなどなど・・・ お腹が痛くなってきたな〜もうすぐ生理だわ… 気分が落ち込むわ〜もう生理がきたよ… 生理が重い方にとっては「生理が始まる」それだけで大変だと思います。

            生理に気持ち良い連鎖が!生理がちょっとポジティブに!嬉しい声続々♪

            2022年12月に発売された私の初書籍『ふんっする生理』 お陰様で書店にも並び始めました。 このnoteでは、本の内容や想いをお伝えしています。 前回までに具体的な経血トレーニング、トイレで経血を出す練習方法をお伝えしている第4章「実践!経血トレーニング」までをご説明いたしました。 今日は第5章「講習会での声、あれこれ」についてお伝えします。 このnoteを読んでくださる皆様も、そして本を読んでくださった皆様も、もしかすると同じ疑問をお持ちかもしれません。 「本当な

            とにもかくにも意識するのは2つだけ♪

            2022年は、経血をトイレで出す新習慣「経血トレーニング」の具体的なやり方をまとめた書籍『ふんっする生理』を無事に出版することができました。 それもこれも全ては全ての女性の生理を今より楽にしたいからです♪ みなさんは生理の日、どんな顔でトイレに座っていますか? 「生理始まっちゃたな〜」 「今月もお腹痛いな〜」 「今日は絶対汚したくないから大きめのナプキンつけないと〜」 そんなことを考えながら、ちょっと不機嫌な顔で座っている人が多いと思います。 でもトイレで経血を出す練習

            まずはあなたの生理を知るカルテを作ろう!

            経血をトイレで出す新習慣「経血トレーニング」の具体的なやり方をまとめた書籍『ふんっする生理』を出版しました。 私が20年以上前から実践して今では生理中ノーナプキンで過ごせるようになった方法です。 このnoteでは、私の初書籍『ふんっする生理』を各章にごとに、その章に込めた想いをお伝えしています。 今日は第3章|学ぶ!経血トレーニングについてお伝えします。 この章では経血トレーニングを始める前に「今のあなたの生理」を知るためのカルテを用意しました。 経血トレーニングを

            医学的な証明が難しいから「私の生理」を大公開。

            私自身が20年以上も実践してきたトイレで経血を出す練習。 助産師さんの「昔の女性はトイレで経血を出していた」というお話を聞いて、「そうなんだ!」と次の生理でチャレンジ♪ 1回目からトイレで出せたので、そのまま続けること20年以上。 今では生理中ほぼノーナプキン(2日目の夜だけ布ナプキン)で過ごせるようになりました。 自分が実践してきたトイレで経血を出す練習方法をメソッドにまとめて、講習会で多くの女性に伝えるようになったのは2018年の春。 その時から「私の生理」につい

            大吉さんの語る、生理に関する男性の本音が面白い!

            生理を楽にする方法、経血トレーニングの具体的なやり方を講習会でお伝えしています。 内容的に対象は生理がある人、つまり女性になります。 でも講習会を始めて4年目、3〜4ヶ月前からやっと男性にも生理の悩みはあるということに気が付きました。 もっとわかりやすく言うなら「男性も生理がある女性と関わる上で悩むことがある」。 そんな男性の生理の悩みに向き合い始めた時、とっても斬新で面白い本に出会いました。 博多大吉さんが「生理」を語るタイトルから素晴らしい! 大吉さんの伝え方が上