見出し画像

偽造日記:2024/01/07 山崎元さんを悼む2  あるいはChatGPT4を飼い慣らす 192

山崎元さんの死去が、本当に残念でならない。
享年、65歳。
俺は昨日で61歳になった。
4つしかちがわないのか。
いろいろまとめたり、整理したり、やり忘れたことをやっていく。

山崎元さんの教えは、金の言葉のようです。

以下は上記からの引用です。

【時間があれば話す話題2】
 今日、このような形でお話ししている理由は、私が病気に罹ったからです。具体的には、昨年手術して治療した癌が、転移・再発してしまった。いわゆるステージⅣの癌患者です。アンラッキーと言えばアンラッキーなのですが、暗い話をしようとは思いません。投資の参考にもなる考え方を、2、3お話しします。
 一つは、情報の取捨選択についてです。癌、というと世の中には情報があふれていますし、放っておくと親切な人が寄ってきて、さまざまなアドバイスをくれます。
 しかし、選択できる治療方針は一つだし、選択のためには情報を評価しなければなりません。そして、情報を評価するためには、評価の根拠になる知識やデータが必要だし、評価には能力と時間と手間が必要です。しかも、何らかの決定を下すと後から後悔する可能性があるので精神的な負荷が掛かります。
 情報に関するこうした事情は、投資の場合でも一緒の筈です。情報は多ければいいというものではありません。どのように絞り込むかが大事であり、自分の頭でそれをどう消化できるかが大事だということが分かります。まあ、投資の場合は、大抵の失敗は所詮お金で済む話なので、気楽にいろいろ試してみるといい、と申し上げて置きましょう。
 もう一つ、投資にも通じる教訓だと思うのは、「予想」と「希望」を意識的に分けることの重要性です。
 例えばステージⅣの癌患者と言うことは、基本的には完治は望みにくいし、病状の進行は早いかも知れない。しかし、治療の希望を捨てる必要はないし、現実的な方針としては、「治らないまでも、進行を遅くして、実質的な人生をより長くするための努力」は諦めずに大いにやるべきでしょう。
 一方、行動の計画を立てる上では、予想の問題として自分の実質的な「持ち時間」がどれくらいあるのか、ということをなるべく正確に見積もる必要があります。ここで、「娘が大学に入るまでは生きていたいから」といった希望を混ぜたり、その逆で、過度な悲観をベンチマークとして気休めすることは避けねばならない。
 このように「予想」と「希望」を分けて考えると、考えが整理されて、毎日の気分は意外なくらい暗くなりません。むしろ、一日一日に張り合いがあるくらいの感じです。皆さんも、将来厄介な病気に罹ることがあれば、是非思い出してみてください。
 そして、「予想」と「希望」を分けて考えることは、おそらく投資にも有効であるにちがいないと思います。
 さて、具体的には、現在の私の場合、自分の「持ち時間」を数ヶ月から一年くらいと見積もって、その時間を有効に使うことを考えています。本の2、3冊は書けそうな気がするし、会いたい人には何とか会えるのではないか。
 こう考えると、本日、年に一回のインデックス投資ナイトの機会に、皆さんにお話しが出来て大変良かった。もちろん、来年も、再来年も会えるといいのですが、先ずは、本日お話しできたことを大いに喜びたいと思います。満足です。

 ご清聴ありがとうございました。

上記をネタにChatGPTに追悼文を書いてもらった。
プロンプトは後で書く。


ChatGPT

タイトル: 「山崎元氏を偲ぶ - 金融の智慧と人生哲学」

原稿:

山崎元氏の死は、金融界にとどまらず、私たち一人ひとりにも大きな影響を与えた出来事でした。65歳という早すぎる別れは、彼が遺した知識と人生哲学の重要性を改めて浮き彫りにしました。

山崎氏の考え方は、金融に関する深い洞察を提供するだけでなく、人生そのものの捉え方にも大きな影響を与えていました。彼の教えは、生き方そのものへの示唆に満ちていました。

投資哲学と人生観

山崎氏の投資哲学は、彼の人生観と密接に結びついていました。彼は、投資における情報の取捨選択の重要性を強調しました。この考えは、日常生活においても同様に重要です。私たちが直面する情報の洪水の中で、本当に必要なものを見極める力は、人生を豊かにする鍵となります。

また、彼は「予想」と「希望」の区別を明確にすることの重要性についても語っていました。特に彼自身の癌との闘いの中で、この考え方は彼の行動指針となりました。この教訓は、私たちの人生においても、希望を持ちつつも現実的な計画を立てる上で非常に重要なものです。

山崎氏の教えの四つの柱

  1. 情報の取捨選択の重要性: 山崎氏は、情報過多の時代において、不要な情報を排除し、必要な情報を選び取る能力の大切さを説きました。これは、投資だけでなく、日常生活においても適用される普遍的な教えです。

  2. 「予想」と「希望」の明確な区分: 彼は、希望と現実の予想を混同しないことの重要性を強調しました。これにより、理想と現実のバランスを取りながら、より効果的な意思決定が可能になります。

  3. 現実との向き合い方: 彼は自身の病気との闘いを通じて、厳しい現実に直面した際の対処法を示しました。この教訓は、不確実性の高い現代において、私たち一人ひとりにとって大きな意味を持ちます。

  4. 人生の価値と時間の活用: 山崎氏は、限られた時間の中で最大限の価値を生み出す方法を探求しました。これは、私たちが日々直面する時間管理の問題に対する示唆に富んでいます。

山崎元氏の教えは、金融の知識を超え、人生を豊かにする哲学でした。彼の突然の死は、私たちに彼の教えの大切さを再認識させるとともに、これらの教えをいかに生活に活かすかという課題を残しました。

彼の遺した知識と哲学は、これからも私たちの生活の中で生き続けるでしょう。私たちは、山崎元氏の智慧を胸に、より良い未来を築くための指針として彼の教えを大切にしていきたいと思います。山崎元氏のご冥福を心からお祈りしつつ、彼が私たちに残した貴重な遺産をこれからも大切にしていくことを誓います。

以上がChatGPTによる追悼文でした。
山崎元さんのご冥福を心よりお祈りします。
残念です。


プロンプトは以下でした。
本文をダラダラコピペするだけで作れました。


山崎元さんの死去が、本当に残念でならない。享年、65歳。俺は昨日で61歳になった。4つしかちがわないのか。いろいろまとめたり、整理したり、やり忘れたことをやっていく。山崎元さんの教えは、金の言葉のようです。いか上記からの引用【時間があれば話す話題2】 今日、このような形でお話ししている理由は、私が病気に罹ったからです。具体的には、昨年手術して治療した癌が、転移・再発してしまった。いわゆるステージⅣの癌患者です。アンラッキーと言えばアンラッキーなのですが、暗い話をしようとは思いません。投資の参考にもなる考え方を、2、3お話しします。 一つは、情報の取捨選択についてです。癌、というと世の中には情報があふれていますし、放っておくと親切な人が寄ってきて、さまざまなアドバイスをくれます。 しかし、選択できる治療方針は一つだし、選択のためには情報を評価しなければなりません。そして、情報を評価するためには、評価の根拠になる知識やデータが必要だし、評価には能力と時間と手間が必要です。しかも、何らかの決定を下すと後から後悔する可能性があるので精神的な負荷が掛かります。 情報に関するこうした事情は、投資の場合でも一緒の筈です。情報は多ければいいというものではありません。どのように絞り込むかが大事であり、自分の頭でそれをどう消化できるかが大事だということが分かります。まあ、投資の場合は、大抵の失敗は所詮お金で済む話なので、気楽にいろいろ試してみるといい、と申し上げて置きましょう。 もう一つ、投資にも通じる教訓だと思うのは、「予想」と「希望」を意識的に分けることの重要性です。 例えばステージⅣの癌患者と言うことは、基本的には完治は望みにくいし、病状の進行は早いかも知れない。しかし、治療の希望を捨てる必要はないし、現実的な方針としては、「治らないまでも、進行を遅くして、実質的な人生をより長くするための努力」は諦めずに大いにやるべきでしょう。 一方、行動の計画を立てる上では、予想の問題として自分の実質的な「持ち時間」がどれくらいあるのか、ということをなるべく正確に見積もる必要があります。ここで、「娘が大学に入るまでは生きていたいから」といった希望を混ぜたり、その逆で、過度な悲観をベンチマークとして気休めすることは避けねばならない。 このように「予想」と「希望」を分けて考えると、考えが整理されて、毎日の気分は意外なくらい暗くなりません。むしろ、一日一日に張り合いがあるくらいの感じです。皆さんも、将来厄介な病気に罹ることがあれば、是非思い出してみてください。 そして、「予想」と「希望」を分けて考えることは、おそらく投資にも有効であるにちがいないと思います。 さて、具体的には、現在の私の場合、自分の「持ち時間」を数ヶ月から一年くらいと見積もって、その時間を有効に使うことを考えています。本の2、3冊は書けそうな気がするし、会いたい人には何とか会えるのではないか。 こう考えると、本日、年に一回のインデックス投資ナイトの機会に、皆さんにお話しが出来て大変良かった。もちろん、来年も、再来年も会えるといいのですが、先ずは、本日お話しできたことを大いに喜びたいと思います。満足です。 ご清聴ありがとうございました。


この記事が参加している募集

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?