見出し画像

ChatGPTに書いてもらった偽造日記、2024年3月24日 ルネッサンスの時にレンズの発見が発見され、写実画が生まれ、客観性が生まれ、科学が爆発したが、そこには大きな損失もあったのだった、たぶん。 あるいはChatGPTを飼い慣らす253

今日もChatGPT4に日記を書いてもらう。
ホリエモンチャンネルで猪子寿之さんがレンズと写実がから科学が爆発していったが、そこで失われた物も大きい、という話しているのを見て、
これが面白かったから書いておく。当該ビデオはこちら。

以下はChatGPTに書いてもらった日記。
プロンプトは文末に記しておきます。

ChatGPT

令和6年3月23日、私はホリエモンチャンネルで、猪子寿之さんと堀江貴文さんの対話に出会いました。彼らの議論は単なる興味深いトークではなく、人間の認知と認識、そして芸術がそれらにどう影響を及ぼすかについての深い洞察を提供しました。

猪子寿之さんは、アートとテクノロジーを融合させることで知られるチームラボの代表であり、新しい形の美意識と認識を提案しています。堀江貴文さんは、常に革新的な視点を持つ実業家であり、彼の意見は多くの人々に影響を与えます。

この日、彼らはレンズが私たちの認知にどのように影響を与えたかについて話しました。ルネッサンス時代にレンズが登場して以来、私たちの空間認識は根本的に変化しました。レンズを通じて観察することで、写真のように現実を捉えることが可能になり、それは科学や芸術の発展に大きな役割を果たしました。

しかし、レンズを通して世界を見ることのデメリットも指摘されました。それは、視点の固定化、焦点の狭窄化、そして身体性の喪失です。これらは、私たちがメディアや芸術作品をどのように経験するかに深く関わっています。

特に興味深かったのは、芸術が人間の認知や認識に新たな提案をする力を持っているという点です。チームラボの作品は、観客が作品と対話し、自らの感覚を通じて新しい認識を形成する機会を提供します。これは、レンズを通して得られる客観的な視点とは異なる、より主体的で感覚的な体験を可能にします。

この対話を通じて、私は芸術がどのようにして私たちの世界の見方や感じ方に影響を与えるか、そしてそれがいかにして人間の認識の拡張に寄与するかについて深く考えさせられました。芸術は、レンズを通じて捉えられる世界に新たな次元を加え、私たちにより豊かな体験と認識を提供する力を持っているのです。

【参考ビデオ】 アートがよくわからないあなたへ。チームラボ代表が解説するアートの歴史と変化【猪子寿之×堀江貴文】 YouTubeビデオリンク

*この記事はChatGPTによって生成された架空の日記です。

この絵もChatGPTのDALL·Eに描いてもらった。

本日もChatGPTに書いてもらったのだった。
プロンプトは以下。
しかし、このプロンプトの後3回ほど指示を入れて直している。


#ホリエモンチャンネルで猪子寿之さんが話しているのを見て、
これが面白かったから書いておく。
#レンズが発見されて、ルネッサンスから写実画が生まれた。
そこから今のような、現在のような写真的な認知、空間認識が生まれた。
すでに我々は写真のように見えている。昔の人たちは写真のようには見えていなかった。
それは非常に観察的なので、自分がいないので客観性があがる。レンズによって。
画家的が魅力的な絵を描いたので、その視座がすごく広がった。
観察、観測、科学の基本的な振る舞いがより強く鳴り、
ルネッサンス以降、サイエンスが爆発した。
これはセットである。
ただしデメリットもある。
レンズできりとると
境界面ができる。
視点が固定されるので身体を失う。静止がを見るとき人は止まる。座る。無自覚に。歩けなくなる。
フォーカスが狭い。一点に集中する。
基本的にレンズで動画を見ているのは催眠状態。
スターはレンズで撮られているからスターになれる。
レンズの向こうにいるから票が集まる。
#みたビデオは以下。タイトルとリンクを張っておく
アートがよくわからないあなたへ。チームラボ代表が解説するアートの歴史と変化【猪子寿之×堀江貴文】
https://www.youtube.com/watch?v=WO2AtDtB0xE
#以下原稿作成のための資料
猪子 寿之は、日本の実業家。アーティスト集団チームラボ代表。四国大学特任教授。徳島県徳島市出身。東京大学工学部計数工学科卒業。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授
堀江 貴文は、日本の実業家・著作家・政治活動家・投資家・タレント・参院議員私設秘書・YouTuber。CROSS FM代表取締役会長。 血液型はA型。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際には、たかぽんを自称している
ルネサンスとは(仏: Renaissance [† 1] [† 2] 伊:Rinascimento)は、「再生」「復活」などを意味するフランス語であり、一義的には古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動。 14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。


ちなみに最初に出たのはこちら。
これも悪くは無かったが短すぎたのと淡々としていたたのだった。


令和6年3月23日、ホリエモンチャンネルで視聴した猪子寿之さんの対話が非常に興味深かったので、そのエッセンスを日記に記録しておきたいと思います。話の中心は、レンズが発見され、ルネッサンスから写実画が誕生したこと、そしてそれが現代の我々の空間認識にどのような影響を与えたかについてでした。

レンズによって我々の視点は変化し、写真のような観察的な見方をするようになったという点が特に印象的でした。これは客観性を高める効果がありますが、同時に、身体性を失い、焦点が狭まるなどのデメリットも伴います。さらに、レンズを通して見る動画視聴は基本的に催眠状態に近いとのこと。スターがスターたる所以は、レンズを通して見られるからこそ、という見解には、ある種の啓示を感じました。

猪子さんの話はアートだけに留まらず、科学、歴史、そして私たちの生活に密接に関わる内容で、非常に啓発的でした。これからの日常生活で、レンズを通して見ることの意味をもう一度考え直し、自分の感覚や認識を新たな視点で捉え直す機会を得たように感じます。

【参考ビデオ】 アートがよくわからないあなたへ。チームラボ代表が解説するアートの歴史と変化【猪子寿之×堀江貴文】 YouTube

【※このエッセイは、ChatGPTによって生成されたものです。】

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?