マガジンのカバー画像

長谷川圭「立候補から国会議員サイドキックへの転換」

66
クレープブリュレは、中心市街地活性化のために作りました。自らタウンマネージャー議員として、豊島区議会議員選挙に立候補してわかった現実。自分のリソースと残り時間、現代政治の精神論重…
運営しているクリエイター

#中心市街地活性化

維新の公認落ちた!日本どうする?①。落ちた理由は?どうする無所属?だったらあるこ…

最後のリモート30分のやりとり。おそらく理由は、こうだと思う。 「ボランティアスタッフは集…

3,000
kei hasegawa
1年前
3

失われた30年は、すべての政治家の責任だとする。国会議員から地方議員まで優秀だった…

私が今後も政治家を目指したり、 政治の世界で活動するときがあるとしたら、 それは全て日本の…

kei hasegawa
1年前

愛知県半田市の中心市街地活性化のための、市長特別顧問という名のタウンマネージャー…

愛知県半田市のタイトルの求人を紹介され、応募してみました。 これです。 https://corp.en-j

kei hasegawa
1年前
2

サッカー日本代表、グリープリーグ首位突破おめでとございます。東京州構想を実現する…

ドーハの悲劇は、今から約30年前。 あれから日本サッカーは多くの指導者に導かれ、 何世代も選…

kei hasegawa
1年前

兵庫の首長選で維新が負けたことに対してあるYahooコメントで気づかされた話(一部引…

大阪維新の会は、大阪「府市」の困った特殊事情を 解消するために結党され、この特殊事情を解…

300
kei hasegawa
1年前
2

せめて経済政策への賛否をあきらかにする方法が、選挙であってほしい。失われた30年を…

失われた30年と呼ばれていまして、 バブル崩壊以降に日本はこんな状態になってしまっています…

kei hasegawa
1年前
2

このコロナ禍での、政府の人流抑制や私権制限には、私は納得はいっていない。 それで、道を断たれた店舗や企業がたくさんあるはず。コロナの影響で、赤字が大きく残っている会社もあるはず。人災の要素がある。それをどこにぶつければいいのだろう。

私が、政権交代を意識したのは おそらく7歳の時だと思います。 その記憶の根拠は 新自由クラブにあります。 誕生のニュースを覚えています。 新自由クラブは、1976年に自民党から派生した保守新党。 幼心に自民党が2つあればいいのにと思っていた。 どんな小学生だったのか自分でも不思議だ。 子供過ぎて新自由クラブがその後どうなったのか、 どんな実績を残したかは記憶にない。 いつも間にか自民党に戻ってしまった記憶はある。 その新自由クラブから都議会議員になったのが、 政治家として

日本のスイーツを世界各国に広めたい。広げたい。 原宿にインバウンドのデータベース…

アベノミクスの遺産に、 クールジャパン政策とクールジャパン機構がある。 クールジャパンには…

kei hasegawa
2年前
2

これがデジタル庁?と感じた、とある申請。電話しないとわからない。最終的には郵送も…

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 いつも私のnoteを読んでい…

kei hasegawa
2年前
1

日本維新の会の皆さん。この総選挙41議席獲得おめでとうございます。本当に嬉しい。さ…

大阪都構想が頓挫して目標を失い、橋下元代表の影響も弱まり、 コロナ禍で日本国民が大変な思…

kei hasegawa
2年前
5

日本の政治的左右に対する感覚は、国際基準ではないらしい。自民党はアメリカ民主党よ…

政権交代しても日本はよくならなかったことは、 我々は10年前に経験しています。 それはなぜか…

kei hasegawa
2年前
7

日本維新の会の演説を聞いてみた。首都圏の衆議院小選挙区の候補者は厳しい戦いなのだ…

東京一区から立候補予定の小野さん演説を聞いてきました。 東京維新の貴重な人材です。小選挙…

kei hasegawa
2年前
3

東京維新はなぜ必要なのか。ロジックを作れば都民ファーストに勝てる。都知事には維新…

維新とつく組織は以下だと思っている。 ①大阪維新の会(2010年〜) ②日本維新の会(2012年~…

kei hasegawa
2年前
2

豊島区池袋を走るイケバスの料金が大人100円に。この政策は「国際アート・カルチャー都市」の一環で、一日265万人の池袋駅から外に出す政策の一つなのですが、有権者からは疑問の声が多い。空気を乗せている。買い物や病院などに行くには使えない。一人暮らし高齢者が人口比率で日本一多い豊島区のイケバスとは?

豊島区池袋管内を走るイケバスの乗車料金が大人100円になります。 値下げです。あまりにも誰も乗っていないのは有名。 私が見たときに最高潮の乗車数はコロナ前。 外国人観光客がまだ都内にたくさんいた時ですね。 「国際アート・カルチャー都市」は国家プロジェクトでは?と思っています。 都内の23区は一律で均衡した発展が基本で、 そのように予算がついていると思っていましたが、 豊島区は、同じ副都心の渋谷区や新宿区に比べても、 華やかな政策が多い。「国際アート・カルチャー都市」は都の事