見出し画像

福沢諭吉「身体の発育こそ大切なれ」

こんにちは 
2回に渡って『福翁百話』から実学の必要性を説いたエッセイを紹介しました。やはり福沢というと学問のイメージが強いと思いますが、彼が子育てにあたって学問より大切にしたものがあります。それが「身体の発育」です。それについて述べたエッセイを同じく『福翁百話』から紹介したいと思います。

現代語要約

 父母が子どもを養育するのは自然な人情でありまた義務である。では養育方法をどうすべきかというと、まず人間の子も一種の動物であると思い、その頭の良し悪しは気にせず、ただ身体の発育を重視し、動物を育てるのと同じような心構えで成長を促すべきである。「獣体」(身体的能力)の根本が出来上がってきた見込みがたったうえで、徐々に精神の教育を行っていくべきである。

 子どもが非常に小さい時は、特別に教科を定めることはなく、家庭内の言動を美にして、万が一にも醜猥・残忍・偽り・争いがないようにして、家庭が団らんであれば、柔軟な小児のためには「家風こそ無上の教師」である。
7・8歳を過ぎて読書推理の初歩に入る時は、家庭教師を雇うなり、学校に入れるなり、家の都合に合わせて選べばいいが、とにかく身体は人間第一の宝であると心得、如何なる事情があっても精神を過労させて体育(身体の発育)を妨げてはいけない。身体と精神の二つの側面において、精神に負荷を与えすぎてその感覚を鋭敏にすれば、身体の成長はおろそかになり自然に衰弱せざるを得ない。

 分かり切ったことなのに、世の中の父母のみならず教育の専門家までがこれに気を付けず、5・6歳の子に勉強させて幸いに物覚えが良いと、子どもを頭が良いと褒めはやすだけでなく、勉強をサボれば叱ることさえする。そのため、子どもは子ども心に人に褒められようとして自然に勉強に熱心になり習慣となれば、しだいに身体が弱くなり、活動を嫌い、成長しても友達と一緒にいることもなく、一人で読書にふけるのみになる。父母は病身の子を心配する反面、子どもが勉強するのを密かに喜び、自分の子は他の子とは違うと得意げになる者も多い。実にもってのほかのことであり、例えその子が成長し、学業を修めたとしても何の役にも立たず、家のためにも国のためにも無用の長物である。まず「獣身を成して後に人心を養え」とは私が常に唱えていることで、父母たるものけっしてこの主旨を忘れてはいけない。

考えたこと

① 当たり前のことだけど忘れがち

 まずは勉強よりも健康な身体作りが大切。当たり前のことなんですけど、忘れがちですよね。特に受験とかが絡んでくるとどうしても保護者としては勉強の方を優先しがちです。近年、中学受験のための塾に通う年齢も低学年化が進んでいます。幼児教育が盛んになっている現代において、早くから勉強させすぎて社会に溶け込めなくなってしまう子どもの福沢の例え話は少々過激すぎかもしれません。しかし、身体の発育が勉強より大切なのは変わりありません。中学受験に向けて焦る気持ちは理解できますが、長期的な視点に立って身体の発育を大切にしてあげて欲しいです。外で遊ぶことは身体の発育においてとても大切なだけでなく非認知能力(テストでは数値化できない能力)を育てるとても大切な活動です。
 話は変わりますが中高生になると、定期試験に向けて生徒はの勉強の際に徹夜したり、エナジードリンクを飲んだりして勉強する生徒も出てくるのですが、「そういう行為は命の前借りだ。命を削ってやるほど試験勉強には価値がない」と伝えています。もちろん身体の健康を考えてのこともあるのですが、正常な生活リズムの中で計画的に目標に向けて自分で学習する力をつけさせるためでもあります。一時の定期試験で徹夜で高い点数がとれても中長期的に勉強する力は尽きませんからね。

② 過度にやらされる勉強は体に毒?

 福澤早くから勉強しすぎた子どもの例えは、現代においては当てはまらないとは思います。ですが、似たようなことは起きていると私の教員としての実体験として感じています。私は私立の中高一貫校に努めていますが、毎年中学1年生に、せっかく受験勉強をして合格したのに、早くて1学期から学校に来れなくなってしまう生徒が必ず少数ですがいます。来れなくなる理由は人それぞれなので一般化できませんが。親の期待を受けて、塾からは尻を叩かれ、偏差値で他人と比較され、必ずしも第1希望の学校に進学したりして、心が疲れてしまっているなかで、新しい環境や人間関係に対応できるほどの心の余裕がないのでしょう。
 
好きで自分から勉強している分には大丈夫でしょうが、やらされている勉強は心の負担になります。勉強も大切ですが、心身の健康に勝るものではないことを保護者が必ず心にとめておきましょう。子どもは親の期待に応えようと自覚なくストレスを溜め込んでしまうこともあります


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,179件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?