見出し画像

リーダーこそDX人材になれ!常識を壊す旭鉄工の経営

経営者JPが運営する志高き経営者・経営幹部・次世代リーダーが集う会員制プラットフォームKEIEISHA TERRACE


旭鉄工のDXは、製品やサービス、ビジネスモデルの変革、業務、組織、プロセス、企業文化・風土の変革を実現し、競争上の優位性を確立した。どのように進めたのだろうか。

自動車部品製造を行う旭鉄工はDXにより成果を上げた企業として知られています。

旭鉄工のDXとは

『付加価値ファースト 〜常識を壊す旭鉄工の経営~』

1、IoTデータを活用してトヨタ生産方式に則ったカイゼンをスピードアップし、年間4億円の労務費を節減。

2、IoTデータで原価管理を行いカイゼン活動につなげることで製品1点1点の利益率を向上

3、「ムダな」電気使用量を1時間ごとにリアルタイムで見える化。再エネや高効率設備への投資なしに電気使用量を2013年比で26%削減しました。これは年間1.5億円の電気料金節約となっています。売上が150~160億円程度ですから営業利益率で約1ポイントというきわめて大きな効果といえます。

これらにより本業の自動車部品製造において同じ売上で約10億円の利益を上乗せ、合計30~40億円効果を出しました。

また、その過程で作り上げたIoTシステムiXacsおよびその活用ノウハウを外販する別会社i Smart Technologiesを設立、いわゆる両利きの経営を実践しています。

一言でまとめると、旭鉄工のDXは「IoTを活用したカイゼンPDCAの高速化による収益力向上」であり、製品やサービス、ビジネスモデルの変革、業務、組織、プロセス、企業文化・風土の変革を実現し、競争上の優位性を確立したといえます。

DXはDよりX

カイゼンが上手くいかない会社にはサルが3匹います。

(1)見ザル:これは問題を見ない、または見えない状態を指します。多くの製造業向けのIoT(デジタル)ツールは、この「見ザル」の問題解消に注力していますが、それだけでは不十分です。

(2)言わザル:このサルは、情報やノウハウの共有不足を象徴しています。組織内で重要な情報が共有されず、必要な対話が行われない状況を指しています。

(3)使わザル:これは、会社としてデジタルツールを活用できていない状況を表しています。 単にデジタルツールを導入するだけではなく、経営においてこれらのツールを適切に活用することが重要です。

旭鉄工のDXの成功は単にデジタルツールの導入・構築をしたから実現したわけではありません。デジタルツールそのものも必要ですが…

▼続きはこちら✨(無料会員)

▼KEIEISHA TERRACE(無料会員)へ登録して全文読む

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?