見出し画像

20220725SDGsニュース

まさかの牛乳説も… 世界陸上、選手が飲んでいる紙パックの中身は何? 現地取材で判明

※脱プラは、世界陸上でも。後処理まで取材して~。

深刻化する銅不足、導電性を高めたアルミニウム合金は救世主となるか

※BEV100%を実現するには、素材供給の制約がある、当たり前といえば当たり前。今のところ、実現不可能。これを可能にできるか。

想像以上だった生態系クラッシュ──「水辺の外来種のラスボス」アメリカザリガニとの終わりなき戦い

※こどものころには、すでに当たり前に田んぼや水路にいましたね。それにしても、今も540万匹が飼育されてるってことですが、誰が・何のために・そんなに?

この人に聞く/1 原告側証人・宮本憲一さん(92) 一番の成果は救済制度 /三重

※ご存命でしたか。岩波新書「恐るべき公害」、中古でしか買えないと思いますが、サステイナビリティに関わる人は、必ず読むべき書です。

生物多様性の最新科学で一緒に町おこしをしませんか?

※長く根付いている「文化」の根底には、経験則による科学的合理性がひそんでいることが多いのではないかと思いますが、科学から意図して「文化」をつくっていくのはチャレンジング。

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

サステイナブル歴30年の「眼」(選者プロフィール)

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件