見出し画像

20220713SDGsニュース

東電、揚水発電所を公開 電力逼迫「最後の切り札」

※計94万kWも。原発1基分ですね。というか、原発の夜間余剰電力で揚水する前提だったわけですが(オール電化住宅も同じ)。

北海道と首都圏結ぶ送電線、経産省きょう計画要請…日本海経由で最大200万キロ・ワット

※だいぶ昔から言われている話ですが、やっと。でも、できるのは5年後。それまでは綱渡り。

鉄道各社「省エネ運転でGo!」 加速時間短くしながらダイヤ死守 東急は電力10%削減に成功

※これぞ環境マネジメントの王道、という取組です。

米最高裁、人工妊娠中絶だけでなく環境規制にも制限

※50年前、窒素酸化物、硫黄酸化物、その他有害物質による大気汚染・健康被害は現実に生じており、その規制の必要性も明らかだったのに対し、人為的温暖化説はごくごく一部の科学者がとなえる「仮説」「理論的可能性」に過ぎなかったので、規制法制において、CO2の排出規制を想定していなかったといえば、たしかにそうかもしれません。それを「行政」の裁量でやっていいよにはできない、「立法」が必要だよ、という「司法」の判断。三権分立の理屈通りといえますが、しかし、そんな落とし穴があったとは。

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

サステイナブル歴30年の「眼」(選者プロフィール)

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,628件