見出し画像

システム思考で、イノベーションの機会を探る

イノベーションとは、新しい価値を生み出すことといえます。

イノベーションを技術革新と捉えると、画期的な新技術が必要なイメージがあるかもしれません。

しかし実際には、既存の技術をうまく使うことで「新しい価値を生み出す」イノベーションが行われてきました。

イノベーションの機会をとらえて「既存の技術」というリソース(資源)を活用して行われたイノベーションを、システム思考で分析します。

イノベーションの機会

ドラッカーの書籍『イノベーションと企業家精神』では「イノベーションのための7つの機会」が示されています。(参考文献1)

イノベーションを生み出すための原理方法論が解説された本です。

「第4章 ギャップを探す|第二の機会」では、「7つの機会」の第2の機会として「ギャップの存在」があげられています。(参考文献2)

そこでは、ギャップの意味が次のように説明されています。

  • 現実にあるものと、あるべきものとの乖離かいり(離れていること)

そして「ギャップの存在は、イノベーションの機会を示す」とのことです。

イノベーションの機会としてのギャップはいくつかありますが、その中の「認識ギャップを利用した例」を取り上げたいと思います。

認識ギャップ

「第4章 ギャップを探す|第二の機会」では、認識ギャップについて次のように述べられています。(参考文献2)

『産業内部の者が、現実について誤った認識をもつとき、その努力は間違った方向に向かう。』

上記のような認識ギャップを利用して行われたイノベーションとして、コンテナ船の例が示されています。

『従来の貨物船の生産性を4倍に増やし、海運業の危機を救った』(参考文献1)といわれるコンテナ船のイノベーションを、システム思考で分析します。

コンテナ船

コンテナ船とは「貨物をコンテナに収容して、それを積んで運ぶ貨物船」です。

図1.コンテナ船

コンテナ船の登場で、貨物が港でとどまっている時間短くなりました。

「従来の貨物船→コンテナ船」によるイノベーションを、システムの時間・空間図で分析してみましょう。

システムの時間・空間図

時間・空間図の「縦軸/横軸」は

  • 縦軸:空間軸

  • 横軸:時間軸

になります。

図2.時間・空間図

縦方向は、システムを中央にして

  • 上の欄:上位システム内の他のシステム

  • 中央の欄:システムにするもの

  • 下の欄:下位システム(構成要素)

となります。

横方向は、現在を中央にして

  • 左の欄:過去

  • 中央の欄:現在

  • 右の欄:未来

となります。

※「システムの時間・空間図」について詳しくは、次の記事をご覧ください。

空間軸の設定

空間軸は、システムを中央にして

  • 上の欄:上位システム内の他のシステム

  • 中央の欄:システムにするもの

  • 下の欄:下位システム(構成要素)

となります。

図3.空間軸

まず「何をシステムにするか」を決めます。

「従来の貨物船→コンテナ船」によるイノベーションを分析するので、貨物船コンテナ船をシステムにしましょう。

システムが2つになりますので、時間で分けます。

  • 過去のシステム:貨物船

  • 現在のシステム:コンテナ船

上記については、次の時間軸の設定のところで、もう一度説明します。

次は、上位システムを考えます。

貨物船やコンテナ船の上位システムは、海上輸送にしましょう。

次は時間軸を考えます。

時間軸の設定

時間軸は、現在を中央にして

  • 左の欄:過去

  • 中央の欄:現在

  • 右の欄:未来

となります。

図4.時間軸

前の「空間軸の設定」で、次のように設定しました。

  • 過去のシステム:貨物船

  • 現在のシステム:コンテナ船

上記に合わせて、時間軸を次のように設定します。

  • 過去:コンテナ船以前

  • 現在:コンテナ船以後

空間軸と時間軸を設定しました。

次は過去の空間図を考えます。

過去の空間図

過去のシステム(貨物船)を中心に「上位システム内の他のシステム」と「システムの構成要素」を考えます。

図5.過去の空間図

まず、上位システム(海上輸送)内の他のシステムとしては、次のものが考えられます。

  • 貨物

  •  海

  • 他の船

次に、システムの構成要素としては、次のものが考えられます。

  • エンジン

  • 貨物室

図6.過去の空間図(記入)

上の「過去の空間図」を使って過去(コンテナ船以前)の分析を行います。

過去(コンテナ船以前)の分析

分析については『イノベーションと企業家精神』での「第4章 ギャップを探す|第二の機会」の「認識ギャップ」を参考にさせていただきました。

貨物船による海上輸送については、次のような課題があったそうです。

  • 課題

    • 船舶の高速化

    • 船舶の省力化

しかし、これらは成果を期待できない課題でした。

過去の空間図を再度記載します。

図6.過去の空間図(記入)

上記の課題を見ると、その対象船舶です。

その焦点は、次の関係に向けられています。

  • (他のシステム)⇔ 貨物船(システム)⇔ エンジン(構成要素)

図7.課題の焦点(過去)

しかし海上を移動する貨物船の速度を上げる低燃費化することには限界がありました。

過去(コンテナ船以前)の分析については以上です。

次は現在の空間図をつくります。

現在の空間図

現在のシステム(コンテナ船)を中心に「上位システム内の他のシステム」と「システムの構成要素」を考えます。

図8.現在の空間図

上位システム(海上輸送)内の他のシステムとしては、次のものが考えられます。

  • 貨物

  •  港

  • 他の船

システムの構成要素としては、次のものが考えられます。

  • エンジン

  • コンテナ

図9.現在の空間図(記入)

上の「現在の空間図」を使って現在(コンテナ船以後)の分析を行います。

現在(コンテナ船以後)の分析

現在の分析についても『イノベーションと企業家精神』での「第4章 ギャップを探す|第二の機会」の「認識ギャップ」を参考にさせていただきました。

海上輸送の課題は次のように変わりました。

  • 以前の課題

    • 海上での船舶移動時間を短くする

  • 新しい課題

    • での貨物滞留時間を短くする

「以前の課題」は成果を期待できない課題でした。

それに対して「新しい課題」では成果を期待できます。

現在の空間図を再度記載します。

図9.過去の空間図(記入)

「新しい課題」での対象は、船舶から貨物に変化しています。

その焦点は、次の関係に向けられています。

  • 貨物(他のシステム)⇔ 港(他のシステム)⇔ コンテナ(構成要素)

図10.課題の焦点(現在)

以前の焦点は、次の関係に向けられていました

  • (他のシステム)⇔ 貨物船(システム)⇔ エンジン(構成要素)

船舶(貨物船)を中心にエンジンの関係に注力していました。

現在は、貨物を中心にコンテナの関係に焦点を当てています。

焦点が船舶から貨物に変わることで、課題が「港での貨物の滞留時間を短くする」ことになりました。

これは大きな認識の変化になりました。

認識の変化

「第4章 ギャップを探す|第二の機会」では、認識ギャップについて次のように述べられていました。(参考文献2)

『産業内部の者が、現実について誤った認識をもつとき、その努力は間違った方向に向かう。』

「船舶(貨物船)を中心にエンジンの関係に注力するべき」という誤った認識から「貨物を中心にコンテナの関係に焦点を当てるべき」という正しい認識に変化しました。

貨物を運ぶことと、貨物を積み込むことを分離することで、コンテナ船というイノベーションが生まれました。

リソースの活用

コンテナという既存の技術リソース(資源)にして、コンテナ船のイノベーションが行われました。

イノベーションとは、新しい価値を生み出すことです。

画期的な新技術を用いた技術革新だけがイノベーションではありません。

既存の技術をうまく使って「新しい価値を生み出す」こともイノベーションといえます。

シリーズ記事

  • 前回の記事

  • 次回の記事

関連書籍

※Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。

参考文献

  1. P.F.ドラッカー『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』の「第2章 イノベーションのための七つの機会」

  2. P.F.ドラッカー『イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】』の「第4章 ギャップを探す|第二の機会」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?