見出し画像

バスケットがくれたものー10年間の学生バスケの振り返り

先日、中学から10年間続けてきたバスケットボール部での活動を引退した。

人生の選択で、バスケットをやるのを選んだのは、最も大きな、いい選択だったと思う。


バスケをはじめた理由は、当時足が速く、背が高かった自分を生かせると思ったからでした。

また、全然覚えていなかったのですが、過去の日記によると、幼馴染がバスケ部に見学に行くのに誘ってくれたそうです。友人に感謝。

中学生の頃は、もともと負けず嫌いだったのに拍車がかかりました。タイムを計っての短距離・長距離走。仲間に負けたくなくて必死に走っていました。

高校に入ると、人の目が届かないところで努力することの大切さを学びました。私は朝練に早く行ったり、昼休みを活用し、体育館でシュートの自主練習をしていました。そのためには、部活以外の時間のやりくりもしました。その結果、中学生までは試合で3Pシュートを打たなかった私が、高校2年生になって打てるようになりました。

中高の部活では、自分のことしか頭になかったような気がします。自分が試合に出て活躍できるかどうか、顧問に注意を受ければすぐ泣く。


大学の部活が、1番学ぶことが多かったです。

何といっても、顧問やコーチがいない環境下であったこと。1歩間違えばサークルと同じになりかねない。どうやったら強くなれるか、どうしたら組織としてしっかりできるか、自分の活躍や上達だけでなくチーム全体・チームメイトのことを考えられるようになったことが、1番の成長だと思います。

また、大学は自分だけでなく、仲間から刺激を受けることが多々ありました。

自分の勝ちたい思いをまっすぐに伝えてくれた先輩、チームで1番謙虚に学び続ける姿勢を見せてくれた留学生、先輩後輩の関係を超えて意見を言い合えた後輩、誰よりも負けず嫌いでちょっとイレギュラーなマネージャー。

そして私がキャプテンをしていたときに仕事を抱えすぎだ、と心配して伝えてくれた同期。

また、仲間だけでなく、どういう方が関わって練習や大会が成り立っているのかを、1番感謝できたのも大学時代です。

朝早くから夜までいつもいてくれる体育館の管理人さん、タイプの違う2人の顧問の先生、いつも大変そうな連盟の方々、大学の学生課の方々。

キャプテン、主将という立場を経験して、俯瞰的にチームを見られるようになったのが1番成長できた点です。


また、自分の意見を言うことの重要性も学びました。もともと聞き役タイプの私は、自分の意見を言うのが苦手です。でも、大学の部活は言わないと変化がない。

これをわかっていたから、もう恥ずかしさとかそういう感情はどっかいって、気づいたら集団の中で自分の意見を言えるようになりました。そして、思ってたことが言えると、達成感があることに気付けました。


今後

バスケットで出会えた好きな自分は、別のコミュニティに行っても出せるようになりたいと思います。

「バスケットが無くなっても通用する人間になる」

これは、あるバスケ選手のインタビュー記事で見た言葉で、その方は選手とコーチ業のデュアルキャリアを描いています。

学生バスケを引退した今、この言葉がとても刺さっています。

バスケが間になくても語り合える友情を育みたいし、「バスケ部の○○さん」ではなく私個人として魅力ある人間になりたい。

そして10年間バスケに費やしてきた経験を無駄にはしないようにしたい。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?