きづなPARK

中小企業経営のための情報分析プラットフォーム「きづなPARK」の公式アカウントです。 2021年10月10日デジタルの日オープン! 中小企業の情報を「つなぎ」、企業と企業を「つなぐ」ー次世代に継承され続けるさまざまなコンテンツが集う場所。 https://kdn-park.biz

きづなPARK

中小企業経営のための情報分析プラットフォーム「きづなPARK」の公式アカウントです。 2021年10月10日デジタルの日オープン! 中小企業の情報を「つなぎ」、企業と企業を「つなぐ」ー次世代に継承され続けるさまざまなコンテンツが集う場所。 https://kdn-park.biz

    最近の記事

    きづなレポート深掘り隊〔 DXスタート診断編 〕

    こんにちは!きづなPARK☆PRチームです。 きづなPARKで可視化できるレポートが現在、11種類あります。 そんなレポート達を深掘りして、見どころやポイントの紹介を「きづなレポート深掘り隊」として、皆さまにご紹介いたします。 本日は、きづなPARK内でも人気の「DXスタート診断」について、お話しさせていただきます。 DXスタート診断とは 中小・小規模企業のDX(デジタルトランスフォーメーショ ン)への取り組みを、DXマーク認証制度を基準にした4つの観点から評価すること

      • 【2023年】中小企業が知っておくべき新制度と法改正

        さて、2023年度がはじまりました。さまざまな変化が起きそうな予感…ですね。経済環境が刻一刻と変化するなか、企業規模に関わらず経営者に必要とされるのは、正しい情報の効率的なアップデートかもしれません。 今回は、今年度施行が予定されている新制度や法改正について3点をまとめてみました。むむむ!?と思った経営者さま、この機会に改めて情報収集してみてください。 ①労働基準法 改正 2023年4月1日施行 …月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、大企業・中小企業を問わず一律

        • 中小企業版ESG判定レポートが新しくなりました!

          みなさんこんにちは! きづなPARK運営事務局です。 今回、きづなPARKから自社の現状の可視化のためにアウトプットされる、中小企業版ESG判定がアップデートされました。 中小企業版ESG判定の開発コンセプトをご紹介したこちらの記事「中小企業版ESGのコンセプトについて」についても、ぜひご一読ください。 新ESG判定の主な変更点 今回のアップデートでは、外部環境の変化に合わせて、下記のとおり更新をしております。 きづなPARKからアウトプットされる各種レポートは、外

          • きづなPARK共創エリアの全貌を初公開

            2022年10月2日デジタルの日にあわせて、きづなPARKは、新たな価値を共に創る新エリア、「共創エリア」をオープンしました。 「集まりつながり、鍵をつかめる共創エリア」ということで、共創エリアでは、ご利用いただいている中小企業や支援者、支援企業が集まり、より良い企業経営の鍵をつかめるコンテンツを提供する他、連携した取り組みをおこなえる「共助の仕組み」や、「新たな価値」を創っていきたいと考えています。 今回も、企画、コンテンツの絞り込みからデザイン、制作は全て、きづなPA

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • きづなPARK(準備中)
            きづなPARK

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            きづなPARKの「DXスタート診断レポート」を研修で活用しました

            こんにちは!きづなPARK☆PRチームです。 DXマーク認証制度を基準にしたDXへの取り組み度を可視化する「DXスタート診断レポート」。こちらのレポートを先月実施した中小企業向けのデジタル研修で活用しました。そこで本日は、研修とレポートをどのように組み合わせたのか、その内容を簡単にご紹介させていただきます。 「DXスタート診断レポート」とは今回のデジタル研修で使用した「DXスタート診断レポート」は、DXに対する自社の取り組み度合いと今後の活動ポイントを可視化するレポートです

            現在構想中!きづなPARKの「共創エリア」について

            こんにちは!きづなPARK☆PRチームです。 本日は、今後オープン予定(*)の「共創エリア」について、今まさに検討を重ねていることの中から少しだけ、お話しさせていただきます。 *第一弾を10月2日の「デジタルの日」に合わせてリリース予定です。 改めて、きづなPARKのコンセプトきづなPARKの「きづな」は、「きぎょう(企業)がつながる」→「き」「づな」から命名しています。 また「PARK」には、「Platform As Reaching for the Keys(より良い企

            7月は「中小企業魅力発信月間」です

            こんにちは!きづなPARK管理人です。 ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、今月、7月は「中小企業魅力発信月間」です。 「中小企業魅力発信月間」って? 中小企業基本法の公布・施行日である7月20日を「中小企業の日」、7月の1ヶ月間を「中小企業魅力発信月間」と設定されており、中小企業・小規模事業者の存在意義や魅力等に関する正しい理解を広く醸成する機会として設けられております。 ※詳しくは中小企業庁のホームページへ 中小企業経営のための情報分析プラットフォームであるき

            きづなPARK内「データ保管庫」でお客様とファイルのやり取りを

            こんにちは!きづなPARKコンテンツ開発チームです。 この度、「きづなPARK」クローズエリアに新たに追加した機能、「データ保管庫」についてご紹介いたします。 データ保管庫とは きづなPARKのクローズエリア内に作られた、データファイル共有機能です。データ保管庫の機能は、きづなPARKの全てのユーザー企業に対して追加されました。 データ保管庫を介して、お客様と支援者の間で、データファイルの受渡しができます。データ保存容量は、1ユーザー企業あたり500MBとなるため、共有用

            きづなPARKの持つ財務情報260,000社って…?

            こんにちは、きづなPARK管理人です。 今回は、きづなPARKが内包するデータの中身についてのご紹介です。以前、515万件の法人情報について、発信をさせていただきましたが、今回は財務情報についてです。 きづなPARKでは、PARKに蓄積されているデータ数を、月に1度更新をしてお知らせしています。下記、画面右上の赤い四角で囲んだ数字、262,746社が、「きづなPARKが内包する財務情報26万社」です。 中小企業経営のための情報分析プラットフォームですので、もちろんこの26

            知的財産権って?

            こんにちは。きづなPARK運営事務局です。本日は「知的財産権」について記載します! 日本の中小企業では、知的財産の活用が十分ではないようです。 皆様の事業では如何でしょうか。政府の知的財産戦略本部によると、 という状況のようで、中小企業が知的財産の活用を促進できるよう、行政も2021年から「中小企業・スタートアップの知財活用促進に向けたアクションプラン」という支援を始めています。 知的財産権とはでは知的財産権とはどのようなものでしょう。まず、知的財産制度について、特許庁

            きづなPARKのもつ515万の法人情報って?!

            こんにちは、きづなPARK管理人です! きづなPARKもオープン(2021年10月10日)から半年を超え、多くの人にPARK訪れていただき、さまざまなご質問もいただけるようになってきました。 その中でもよく聞いていただけるのが、 『きづなPARKの持つ法人情報515万件ってなに?』 『日本の企業数って、400万弱じゃなかったっけ?』というご質問です。 ページ内に埋め込んでいるBIレポート下部に【データ詳細】として記しておりますが、 経済産業省が運営する「gBizINFO

            中小企業版ESG判定のコンセプトについて

            こんにちは。きづなPARKスコアリング開発チームです。本日は先月きづなPARKのクローズエリアに新しく追加された『中小企業版ESG判定』のコンセプトについてお話ししたいと思います。 ESGの概要 『中小企業版ESG判定』の話に入る前に、ESGの概要と現状について簡単におさらいをしておこうと思います。ESGとは、E「Environment(環境)」S「Social(社会)」G「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取って作られた言葉で、企業の長期的成長のために取り組

            きづなPARKで中小企業を支援したい!支援企業が持てる広場について

            こんにちは、きづなPARK管理人です。 きづなPARKの新エリア公開を来月に控え、ワクワク、ソワソワ、いそいそと準備をしております! この2022年4月からは、きづなPARKの新エリア、クローズエリアが公開になります。 ユーザーとしてご登録をいただくと、自社専用のマイページを付与させていただき、データの収集、蓄積、そして可視化と分析が可能になります。 このクローズエリアへ、多くの中小企業にご登録いただき入場してもらい、マイページ内では自社の経営状態の可視化ができ、そしてそ

            『よくわかる きづなPARK』の制作の裏側

            こんにちは!きづなPARKコンテンツ開発チームです。本日はきづなPARKのクローズエリアを紹介した『よくわかる きづなPARK』の制作した時のことをお伝えします! 「わかりやすさ」2022/2/14のきづなニュースで、「無料e-Book「よくわかる! きづなPARK」」を公開しました。 このe-Bookは、きづなPARKに新しく登場した「クローズエリア」を紹介した読み物です! 読んでくださった方に、 「クローズエリア」が想像でき、興味を持ってもらうにはどのように表現した

            きづなFocusレポートに込める想い

            こんにちは、きづなPARK管理人です。 きづなPARKでは、自社の経営の可視化ができるよう複数のBIレポートをご用意しています。それらは、会計、財務に関するもの、生産性に関するもの、自社のDX度を判定するもの…など、さまざまです。いつの時代も経営に必要な視点、とともに、時代に適応するために必要な視点、そして、リアルな中小企業経営に沿ったもの、という観点で、レポートを開発しています。 そのなかでも、「きづなFocus(フォーカス)」と名付けている、次世代経営に向けた適応力を

            電子帳簿保存法・インボイス制度…何すればいい?

            こんにちは!きづなPARK☆PRチームです。 中小企業経営のための情報分析プラットフォームである「きづなPARK」ですが、今回は、きづなPARKそのもののお話しではなく、「電子帳簿保存法」「インボイス制度」(※)という、我々のチームにて今話題のキーワードと絡んだデータのお話しをしようと思います。 (※法律の専門家ではありませんので、法律についての詳細は、国税庁Webサイトなどでご確認ください。) ・・・で、何からやればいいの? このテーマで中小企業経営者の方々とお話しする