見出し画像

ファースト

ファースト

ある政治家の方が
言い始められた言葉

『ファースト』

お預かりが続く中
たくさんのワンちゃんを
見せていただくと
それぞれのご家庭で

『ファースト』

がどこにあるかをいつも考えさせられます。

犬達は家族。

家族というのは、
犬からすると一つの群れ。

群には当然リーダーがいて
群のルールを作り
それを守るように指示しています。

リーダーは常に冷静沈着
群の一人一人が生きていくために
困ることがないように考え
命の危険にさらされないように
守ります。

人間の家族でいうと
お父さんがその役割を
果たしている家族がほとんどです。

そこに犬がやってきました。

本来なら
人間の家族のルールを
犬達が守ることになります。

なぜなら
後から家族に加わったのは犬だから。

今までの人間のルールは
犬が加わったことで
少しだけ変わります。

お散歩の時間だったり
食事の時間だったり
共有のスペースだったり

人間の生活が中心ではあるけれど

そこにいうがうまく馴染むことが
できるようなルールです。

人間の家の中に
犬が過ごすスペースを作ったり

人間の過ごす時間の中に
散歩の時間を少し取り入れたり。

人間の所有物は
人間の所有物なので

犬が触ったり壊したりは
してはいけないこととか。

人間の食べ物は
犬は食べてはいけないこととか。

それを
犬に教えるのは人間で
そのルールを犬が守ってからこそ

犬には自由があります。

それは人間も同じことだからです。

人間も家族の中で
何をしてもいいわけではなく

家族それぞれのスペースがあり
それぞれの部屋があり

そしてそれぞれの持ち物がある。

靴を共有したり
服を共有したりしないはず。

勝手に他の家族の部屋に入ったり
しないはず。

共有スペースには
順番があったりするはずなのです。

けれど
犬が来ると犬達が優先で
家の中が

「犬ファースト」

になってしまう家が時々あります。

そうなると
犬は人間の家族のリーダーに変わって
自分がリーダーにならなければならず

誰か知らない人が来れば吠え
自分のテリトリーを強調しなければ
ならないので

部屋じゅうにマーキングします。

食べ物を取るために
テーブルの上に乗ります。

犬達は
厳しく叱らなくても

していいこと
してはいけないこと

そして

犬達それぞれのスペースを
作ってあげれば

落ち着いて人間の家族に
馴染んで穏やかに暮らすことができます。

落ち着いて
毎回出してもらえる食事を
美味しいと食べることができます。

生きていく上で
基本的なルール。

これさえ教えてあげれば
犬達は何も問題なく
不自由なく
暮らしていくことができ
本当の自由を手にいれることが
できるのです。

もちろん
そうなった時には

人間の家族の一員として
信用と信頼で繋がることが
できるのです。

犬だけが群れを成して暮らしている状態ならば

「犬ファースト」

でも
人間と共に暮らしている
人間の暮らしの中に後から入ってきた場合は

「人間ファースト」

この正しい位置づけを教えてあげることで
犬たちは安心して
豊かな気持ちで
穏やかに暮らすことができるのです。

 #ファースト  #リーダー  #ルール  #穏やかな暮らし  #豊かな暮らし  #のんびり  #犬との暮らし  #犬のいる暮らし  #犬のいる生活  #犬の気持ち  #犬と暮らす  #犬との生活  #犬との暮らしを楽しむ  #犬との時間

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。