見出し画像

本に “あれ” を貼ってはいけない。定番だけど少し意外な「身になる読書」2つのコツ

「社会人にとって読書は重要だ」と頻繁に言われますが、その重要性はどこにあるのでしょうか。『頭がいい人の読書術』(すばる舎)などの著書で知られるコラムニストの尾藤克之(びとう・かつゆき)さんは、その重要性は「情報感度を高めることにある」と語ります。そして、その重要な情報感度を高めるための読書術を教えてくれました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

情報化社会で生きるために必須なのは高い情報感度
読書術に関する本を出版しながらも、個人的には「本なんて好きに読めばいい」と私は思っています。私の場合、本を読んだあとに書評記事を書くという仕事がありますから、じっくり時間をかけて読むような余裕はありません。1冊あたりだいたい10分くらいで読んで30〜40分で記事を執筆し、10分で投稿などの作業をしています。

ただ、それは必要に迫られてのこと。じっくり本を読みたいという人なら、自分が読みたいペースでじっくり読めばいいでしょう。ただ、世の中全体の風潮として、いまは「速く読む」ことが求められているのかもしれません。速読術がはやっているのも、速く読むことの重要性を感じている人が増えているからですよね。

その背景にあるのは、現在の情報化社会です。誰もがスマホを手にしているいま、私たちが触れる情報量はかつての比ではありません。でも、それらの膨大な情報のなかには、正しいものもあればそうではないものもある。そして残念ながら、フェイクの情報に踊らされてしまう人がいるのも事実です。

新型コロナウイルスの感染が急激に拡大し始めた頃、「新型コロナウイルスは26度以上の温度で死滅する」だとか「納豆が新型コロナウイルスの症状悪化に効果的」といったデマがSNSなどで広まったことを覚えていませんか? そういった情報がフェイクであることは、見る人が見ればすぐにわかるもの。でも、そうではない人も多いのです。

その違いはどこにあるのでしょうか? 私は、「情報感度」にあるのだと思います。ある情報に触れたとき、「これは真実だ、これはフェイクだ」「これは私にとって必要だ、これは不要だ」というふうに正しく判断する力です。そういった高い情報感度は、情報化社会に生きる現在のビジネスパーソンにとって必須のスキルであるはずです。

情報感度を高めるために必要なのは、数多くの「読む」経験
では、どうすればその重要な情報感度を高められるのでしょう。残念ながら、これに関しては結局のところ「読む」しかありません。なぜなら、情報感度はさまざまな「読む」経験を数多く積み重ねるなかでしか磨かれないからです。

そして、できれば活字の本を多く読むことをおすすめします。というのも、1冊の本を読み通すこともできないほど集中力が不足している人の場合、やはり多くの「読む」経験を積み重ねることが難しいからです。

また、「読む」ことで情報感度を高めるためには、読んだ内容や感想をまとめるなどして、読書で得られた情報をしっかりと自分の血肉にすることが大切です。せっかく本を読んでも、それらをきれいさっぱり忘れてしまっては、読書をした意味はまったくなくなってしまいます。

そうならないため、みなさんの読書を身になる読書にするための方法を紹介しましょう。ただ、先にも述べたように、私は基本的に「本なんて好きに読めばいい」と思っていますから、これもあくまで参考にしてほしいというだけのこと。それをふまえて、自分なりの読書法を確立してください。

本を丁寧に扱いすぎない読書が身になる読書になる
私が本を読むときに行なっているのは、定番ですが~

続きは、studyhacker.net(2020.10.02)で読むことができます。

----------------
尾藤克之(BITO Katsuyuki)
コラムニスト、明治大学客員研究員
頭がいい人の読書術」を上梓しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?