見出し画像

『THE21』(PHP研究所)/2021年2月号(1/9発売)の総力特集第1部に取材記事が掲載されます。私は知識に定着する読書法について解説しました。今回の記事は、「頭がいい人の読書術」(すばる舎)がベースになっています。本記事の画像はamazonに公開されているものを使用しています。

有名な「エビングハウスの忘却曲線」によれば、人は学んだことを20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後には67%忘れ、31日後には79%忘れます。一度読んだだけでは、大半の内容を忘れてしまうのも仕方ないということ。本の内容を記憶したいなら、“読みっぱなし”は厳禁です。  

カナダのウォータールー大学の研究結果によると、何も知らないところから学習して知識を得た状態を100%とした場合、24時間以内に10分間の復習をすると記憶率は100%に戻ることが明らかになっています。

次に1週間以内に5分の復習をすると、また記憶率は100%に戻り、その次は1カ月以内に2〜4分の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。本の内容を記憶に定着させたいなら、何度も読み返して反復する作業が不可欠です。

画像1

『THE21』公式サイトはこちら。ネット記事やバックナンバーを読むことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?