見出し画像

インフルエンサーを自認する人、「炎上」を気にする人にろくな人はいない

セミナーで、「炎上は怖くないですか?」と聞かれることがあります。今回は、新刊「3行で人を動かす文章術」(尾藤克之著 WAVE出版)の中から、「炎上」に関連するエピソードをご紹介します。

「3行で人を動かす文章術」WAVE出版

■この二人のケースをご存知ですか?
ここでは、最近の有名な炎上として、二人の事例を紹介します。一人目は豊田真由子元議員。「このハゲぇ~~!」が流行語大賞の候補にもなりましたので、説明するまでもないと思います。では、話題になる前から、豊田元議員を知っていた人はどの程度いるでしょうか?

東大卒、ハーバード大院修了、金融庁課長補佐、在ジュネーブ一等書記官、厚労省課長補佐などを歴任したエリートとして、早くから政界入りが期待されていました。

政界転身後も、厚労副部会長、内閣府政務官、文科政務官、復興大臣政務官の要職に就きます。「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日)などにも出演しており、それなりのメディア露出はありましたが、ご存じでしたか?

二人目は杉田水脈議員。雑誌「新潮45」2018年8月号に「LGBTのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもをつくらない、つまり生産性がないのです」などと寄稿して物議を醸しました。

しかし、杉田議員のLGBTに対する発言は、「新潮45」が初めてではありません。

2015年に、公式ブログで「生産性のあるものとないものを同列に扱うには無理があります。これも差別ではなく区別」と発言して物議を醸しています。ご存じでしたか?

さらに、「障がい者や病人以外は支援策は不要です」と発言し、最後に

「この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかしてもらおうとする。そういう事例が噴出してきています」
「自分の問題は自分で解決できる自立した人間を作るための努力を怠ってきた、戦後日本の弊害かもしれません」
と締めくくっています。ご存じでしたか?

続きは、Jcastニュース会社ウオッチで読むことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?