見出し画像

“10分で1冊” 読める「3分の1リーディング」の極意。本は全部読まなくていいんです

勉強のために本を読みたいとは思っても、どうしても長い読書時間はとれない……。これは、現代社会に生きる忙しいビジネスパーソンが抱える悩みのひとつです。だとしたら、できるだけ速く本を読む方法を身につけたいもの。

そこでお話を聞いたのは、『頭がいい人の読書術』(すばる舎)などの著書で知られるコラムニストの尾藤克之(びとう・かつゆき)さん。尾藤さんがおすすめしてくれたのは、「縦書きの本なら上の3分の1、横書きの本なら左の3分の1を中心に目を通す」という意外な方法でした。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

重要なワードの7割が本の上3分の1に入ってくる
みなさんは、本を読むときにどんなことを心がけていますか? 読書を趣味としていて、休日にじっくりと本を読むことに楽しみを見いだしている人もいるでしょう。でも、現代社会に生きる多忙なビジネスパーソンで、特に勉強のために本を読むという人のなかには、「できるだけ速く読みたい」と思っている人もいるはずです。いま、速読術がブームとなっていることにも、そのことが表れているように思います。

では、いったいどうすればなるべく速く本を読むことができるのでしょうか。私からおすすめするのは、「3分の1リーディング」というもの。縦書きの本なら上の3分の1、横書きの本なら左の3分の1を中心に目を通すのです。「そんな読み方じゃ、内容がわからないよ」と思った人も多いことでしょう。でも、この読み方で十分に内容をつかむことができます。

なぜなら、日本語の構造として重要なワードが上の3分の1、あるいは左の3分の1に入る確率が高いからです。日本語は、倒置法といった特別なケースもありますが、基本的には最初に主語がきて、目的語、述語と続く構造になっています。それらが重要なワードであり、残りの多くはそこまで重要ではない修飾語です。

主語は最初にきますから、その段落の頭に入ってくるというのは理解できますよね。また、編集者が介在してつくられる本では、主語と述語が離れているようなわかりにくい文章には通常ならないものなので、主語と述語は近いところに記述される可能性が高い。そして、なぜか残りの目的語も含めた重要なワードのなんと7割ほどが、上の3分の1、左の3分の1に入るのです。これは、私がベストセラーなどを含む数多くの本を使って実証したことです。

「3分の1リーディング」により10分で1冊の本を読める
それでも、「本当に?」と疑っている人もいるでしょう。そういう人は、手元にある本を何冊か開いてみて、下の3分の2か右の3分の2を隠して読む、逆に上の3分の2か左の3分の2を隠して読むという方法をそれぞれ試してみてください。圧倒的に内容が頭に入ってくるのは、上の3分の1か左の3分の1だけを読む前者であるはずです。

逆に言えば、下の3分の2、右の3分の2を読むことにはそれほど意味がないということになる。「本に書かれている内容のうち重要なものは2割であり、残りの8割は重要ではない」とも言われます。高い確率で重要なワードが上の3分の1、左の3分の1に入っているのですから、高い確率で下の3分の2、右の3分の2には重要でないことが入っているのです。

とはいっても、この「3分の1リーディング」をするには、もちろん慣れも必要。私の場合、小学生の頃からこの読書法をしているためにすっかり慣れていていて、基本的にはどんな本でも10分ほどで読み終えることができます。

初めてやってみる人なら、最初は3分の1ではなく、上半分、左半分だけを読むことから試してみてください。きっと、「本当に内容がわかる!」と驚くはずです。実際、私が「3分の1リーディング」を紹介した著書『頭がいい人の読書術』(すばる舎)を読んださまざまな方から連絡を頂いていますが、そのほとんどが「3分の1リーディング」に関するものでした。それだけ、みなさんが強いインパクトを感じたのだと思います。

読むスピードを落としてしまう「頭のなかでの音読」
また、「できるだけ速く読みたい」と思っている人には~

続きは、studyhacker.net(2020.10.03で読むことができます。

----------------
尾藤克之(BITO Katsuyuki)
コラムニスト、明治大学客員研究員
頭がいい人の読書術」を上梓しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?