見出し画像

ギャンブルの件

自分は高頻度でSNSを見て、流れてくる情報をしっかり取り入れていく人間だと思います。

その中でも特に漫画の広告につられて気になってしまい、アプリをダウンロードして、ハマってしまい広告を30秒見て、その時読める限り一気に読んでしまうことが多いです。

そこで、結構面白いな、と思うのがあるのでちょくちょくnoteで記録を取っておこうと思ったシリーズ第1弾という訳です。

今回気になって読んだ漫画は賭ケグルイという漫画でした。

ストーリー
名門・私立百花王学園。
この学園には階級制度が存在する。
生徒会を頂点とするこの学校は「ギャンブル」に支配されている。
勝てば天国。負ければ地獄。
ギャンブル強者は羨望。弱者は被虐のクルった学園。
そんな学園に、一人の少女が転校してくる。
彼女の名は蛇喰夢子‥!
(賭ケグルイ公式サイト ストーリー第1巻より引用)

賭ケグルイ自体は劇場版第一弾は観ていて、結構面白かったな〜。と感じていたレベルでした。
とにかくこの映画は女優さんの怪演が凄いです。
(新作映画6月1日公開らしいので観に行こうと思ってます。再延期はないといいなぁ‥)

本題に戻ります。
この主人公 蛇喰夢子はかなりのギャンブル狂です。
勝ち負けもそうですが、純粋にギャンブルを楽しんでます。

この漫画では、かなりの大金が動いているので、一見現実とは全く関係ないなと思うのですが、
見方を変えるとちょっと身近に感じます。

漫画での夢子は基本的にハイリスク、ハイリターン主義のように思えます。
小さな賭けで勝つのはつまらないとしているのでこれはほぼ確実だと思います。
勝てば大勝ち、負ければ大負けみたいな展開が続き、僕自身はそれを読んでてハラハラしてた訳です。

さて、ここから私達が思う日常の中にギャンブル要素が潜んで存在しているって考えてた訳です。

例えば
この文章を打ち始めたのは午前1時半過ぎなのですが
ここで僕はnoteを書くという選択をしました。
他の選択肢としてはベットで寝るというものがあります。
前者の場合、思ったことを書き残せるというメリットがありつつ、明日睡眠時間が少なくなってしまうことで、寝坊してしまう可能性が生まれます。
後者の場合、睡眠時間を確保することはできますが、その時考えていたことを断片的に忘れてしまうことになる可能性があります。

こんなnoteを書くということの一つにとっても、

「noteを書く・書かない」という選択があって、
そこからパッと思いつくだけでも、ギャンブル要素があるわけです。
そう考えたら、私達の身の回りにある全てのものって、沢山の選択肢があるわけで、
例え、あるものを「する・しない」という単純な選択肢でとらえるだけでも、
ギャンブル要素が出てくる訳です。

そう考えたらなんかギャンブルって、遠い世界のように思えてたけど、実はかなり身近で

私たちは無意識にリスクの低いギャンブルを人生の中で何度もしているのではないか

って思った訳です。

そうやって1つ1つ自分の行動を振り返ってみると、リスクを全く取らないギャンブルしかしてないなと思った訳で、そりゃ行動している他の人と比べて、
面白いことも起きない訳だと妙に納得しました。
現実世界に夢子がいたら秒で「つまらないギャンブル。」と言われるでしょう。

多くの人がもっと行動しろ、動いた方が面白いって語る人が多いのは、このような人間の中にある
「ギャンブル要素」(勝手に命名しましたが‥)で成功した経験からなんだろうなと思いました。

少なくとも自分が、学生の間に数千万円を賭けたギャンブルをすることはきっとないでしょう。

賭ケグルイの世界に比べたらリスクは少ないと思うので、失敗を恐れずにどんどんできることはやってみようと、ギャンブル漫画から考えたことでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?