見出し画像

№6122:口が達者な人が信用されない理由がわかった

こんにちは。FBL大学学長&スモールジム会長の遠藤です。

2013年から「少人数型会員制オンラインビジネススクール(FBL大学)」を運営し、2020年から約20坪タイプの「スモールジム」を全国に展開中です(2024年度内に全国50店舗体制見込み)。

さて、私は「信」という漢字は「⼈+⾔=信である」と教わりました。

「人が言う」から「信」なのです。

もちろん「言っているだけ」ではダメで、それを言行一致で行動し続けること、結果を出し続けることで「信」は強化、継続されていきます。

この観点で考えると、あらゆることの合点がいきます。

例えば、ビジネスで成功している人がいるとします。

マスコミ等にも頻繁に登場していたとします。

が、「この人は鼻につくな」とか「この人は胡散臭いな」と感じる人は溢れかえるほどいます。

そうなるのは、その人に「『⼈』がないから」です。

「信」に対して「人」がない。

残りは「言」です。

口がうまい、口が達者。

これが「言だけの人」です。

インフルエンサーといわれる人は典型的に「⾔がうまい人たち」です。

が、中には見た目から違和感がある人が少なくなりません。

そういう人が受け入れられるのは見るほう、聞く方に「人」、つまり「人間性」とか「人間力」という観点がないからです。

魅力的なキャッチコピーに踊らされてセミナーやビジネススクール等に参加してみたはいいが「なんか、イメージと違うな」なんてなことはよくあることでしょう。

これなんかも「人の欠落」です。

結局のところ、情報等を発信する⼈に⼈間⼒が備わっていなければ、中⻑期的な成果には繋がらないと思います。

または「情報弱者をだまし続けること」です。

「言だけの人」は金の臭いがします。

「言だけの人」は自分にベクトルが向いています。

「言だけの人」は人間関係が長続きしません。

冷静に見ればわかると思います。

「五常の徳」である「仁義礼智信」で考えても「信」は中心に存在するものだと私は理解しています。

私たちは仲間に対しても、お客さまに対しても「信が中心にあるビジネス」を実践していきます。

▼スモールジムのホームページはこちら
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら
▼2007年から2020年8月のブログ(4740回分)はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?