見出し画像

№5281:オンラインビジネスはもういいや・・

本noteは毎週水曜日に配信している無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、私は2013年11月からFBL大学という「会員制オンラインビジネススクール」を運営してきました。

(FBL大学を「オンラインサロン」と思ったことはありませんが)、「オンラインサロン」という言葉が世の中に登場したのは2011年~2012年くらいのようです。

その後、2014年に著名人等の取り組みによって広く世の中に知られるようになりました。

このような時系列からわかるとおり、私は世の中の流れとはまったく関係なく「オンライン(サロン的な)ビジネス」に参入しています。

ましてや新コロの影響などまったく関係ありません。

私は「オンラインの方が多くの方に貢献できる」と思ったので、独自の判断で参入しました。

そこから8年4ヶ月。

私のような無名な人間が「オンラインビジネス」を長年に渡って継続し、かつ一定以上の売上を上げ続けている例はほとんどないと思います。

が、ここに来て「オンラインビジネスはもういいや・・」と思うようになりました。

先に言っておくとFBL大学には今まで以上のエネルギーを注ぎます。

今後はリアル、オンラインを問わず「コミュニティビジネスの時代」です。

私はFBL大学を通じて「これぞコミュニティビジネス」というのを見せるつもりでいます。

では何故、オンラインビジネスについてそう思うようになったのか。

大きな理由が2つあります。

今日はその1つ目を記します。

それは「オンラインビジネスをやりたいと考えている人の多くがいい加減だから」です。

「自宅で仕事がしたい」とか「好きな時間に仕事がしたい」とか。

まったく何を言っているのかと思います。

おそらく「ラクに稼ぎたい」と考えているのでしょう。

かつ、「オンラインビジネスをやりたい」という人の大半は「金儲け」が目的になっています。

「1回のキャンペーンでいくら売り上げました」とか「新コロ禍の中、何百万円稼ぎました」とか、そんなことばかりを自慢しています。

そういう系の人たちと関わるのは「もういいや」と。

中には今からオンラインビジネスに参入しようとしている人もいます。

が、新コロ禍になったのは今から2年前です。

今頃、参入しているようでは丸っきり遅いし、現時点で一定の結果が出ていないようでは全然ダメです。

そんなこともあって、今後は「オンラインビジネス」というよりも「コミュニティビジネス」を意識して強化していきます。

そして「遠藤がやってきたことを学びたい」と自ら望む人にだけに、その
エッセンスを伝えていこうと思います。

次週水曜には「オンラインビジネスはもういいや・・」と思うに至った2つ目の理由をシェアします。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?