見出し画像

№5116:「より良い人間関係」の築き方

こんにちは。(株)個のサポーターズクラブの遠藤です。
※過去分はこちらにあります。

毎週、土曜はいただいた質問にお答えしていきます。

【今週のご質問】
「少し前に『相手との関係性が近くなると、お互いに遠慮や配慮がなくなり、仮に相手が自分に90%良いことをしてくれていても、そうではない10%の嫌いなことや合わないことを責めてしまうようになる』という主旨のことを書かれていました。この時、10%はどんなことでも許容すべきと考えますか?」

【私の考え方】
いえ、そうは思いません。

実はそのnoteの中で記そうとしたのですが、長くなるのでカットしたことがあります。

そのことがまさにご質問への見解になります。

それは「自分の人生観や価値観と大きく合わないこと」です。

それは10%ではなく1%でもやめたほうがいいと思います。
※実際はその1%が100%になるわけですが。

例えば、私であれば「威張っている人(マウントを取りたがる人)」「恩を仇で返す人」「思想が偏っている人」などは100mの棒の先でも触れたくありません。

この時、「威張っている人」や「恩を仇で返す人」と親密になるということはないでしょう。

微妙なのは「思想の偏り」です。

これは日常の性格の中に隠れているので、なかなか見えづらかったりします。

が、これは時間軸の中で「対立」を生んでいく確率を高めます。

わかりやすいのが宗教対立です。

これは戦争になります。

ビーガン派vs肉派なんていうのも同じ。

「思想の違い」は対立を生むのです。

もちろん、各個人がどのような思想をしようが自由ですが、それが共存できるかと言えば、そう簡単にはいかないのです。

また、「偏った思想の人」は例外なく「自分の正しさ」を他者に強要してきます。

「自分たちの意見こそが正しい」

「自分たちの意見以外は間違っている」

さらに「自分たち以外の人は騙されている」。

「マジか・・」と思います。

「自分たちこそが正しい」なんていうのは「排他的思想」以外の何者でもありません。

こう言うと「今は多様性の時代だ。多様な考え方を認めるべきだ」的な反論にあいます。

が、そこには「常識的な許容範囲」というものがあります。

そこから逸脱していることを「偏っている」とか「極端」といいます。

こういう人とは一緒にいるべきではないでしょう。

大切なのは「中庸」です。

「中庸の徳たるや、それ至れるかな」

物事を「中庸」で考えることが「徳」につながり、それが「より良い人間関係」を築いていくのだと思います。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?