見出し画像

№6103:「死」という言葉の使い方

こんにちは。FBL大学学長&スモールジム会長の遠藤です。

2013年から「少人数型会員制オンラインビジネススクール(FBL大学)」を運営し、2020年から約20坪タイプの「スモールジム」を全国に展開中です(2024年度内に全国50店舗体制見込み)。

さて、いつか書こうと思いながらも先延ばしになってしまっていた「アジア太平洋エルダーケア・イノベーションアワード2024」でのこと。

スモールジムは残念ながらグランプリを逃しましたが、私たちのカテゴリーでグランプリに輝いた香港企業の経営者(写真の白いタキシードの方)が受賞後に言われたコメントが以下です。

「10年間、死ぬ気でやってきた事業が評価されて嬉しい」

私は聞き取れませんでしたが・・そのように言われたようです。

それを聞いて「そんな意気込みでやってきた企業に私たちは勝てないなと思った」という展開を予想されるかもしれませんが、そうは思いませんでした。

設立4年目のスモールジムがグランプリホルダーに慣れた可能性はあったと思います。

私が単純に思ったことは「私は死ぬ気ではやっていない」ということです。

ちなみに・・私は2022年6月に愛犬が死去してから「死」という言葉を軽々しく口にすべきではないと考え、自らは実践しています。

「死ぬほど」とか「死んでもいい」とか。

「死ぬほど」って言いますが、死に値するほど大変なことなんて本当にあるのかなって。

「死んでもいい」なら、実際に死んでみたらいいんじゃないかなって。

愛する人の「死」ほど悲しく衰弱することはありません。

あんなに辛いことを簡単に口にすべきではない。

そう思いました。

もちろん、まわりの方々への強制ではありません。

使った人に対して感情が悪化するようなこともありません。

「私自身が使いたくない」ということです。

なので「死」というものと対比させるなら「人生をかけて追及したもの」にすべきだろうと思っています。

その意味でグランプリホルダーの経営者が「死ぬ気でやってきた」と言ったのは「本当にそうなんだろうな」と思いました。

それを聞いて私はどうする?

「人生をかけてやっている」

せめてそのくらいの覚悟は必要だと考え直した次第です。

▼スモールジムのホームページはこちら
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら
▼2007年から2020年8月のブログ(4740回分)はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?