№5287:「良いコミュニティ」の5つの条件
こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。
さて、昨日は「会社中心からコミュニティ中心へ考え方を変えるべきだ」と記しました。
この時、「良いコミュニティ選び」には条件があります。
絶対に外せないのは以下の要件でしょう。
①メンバーが「自主的」に集まっていること。
②メンバーが「自己投資」していること。
③組織や役職、男女、年齢等を越えてさまざまな人々が「対等に交流」していること。
④知識やノウハウだけでなく、価値観や考え方といった「無形の価値」が行き来していること。
⑤「人間性」を磨こうとしている人が集まっていること。
「自主性」「自己投資」「対等な交流」「無形の価値」「人間性」。
これらがキーワードになると思います。
「会社」というところでは、これらが1つも行なわれていません。
①研修等は社員が「強制的」に集められています。
②その研修等は「会社の経費」です。社員は週に1冊の読書代さえ自腹を切って学んでいません。
③当然のことながら、集まっているのは「全員同じ会社の人」で、そこには「厳然としたヒエラルキー」があります。今後必要とされている「多様性」はまったくありません。
④価値観や考え方の交流は皆無に近く、行なわれているのは「画一的な知識」や「業務内容の指導」や「上司の意見の一方的押しつけ」です。
⑤「人間性=五常の徳」ですが、そんなことはまったく教えていません。実際、「周囲との人間関係が崩壊している人」や「威張り腐っている人」が采配を振るっていたり、上司だったりします。
このように「1つも行なわれていない」ばかりか、むしろ「真逆のこと」をやっています。
これが「コミュニティ」と「会社」の明確な違いです。
念のため言っておくと「だから会社はダメなのである」と言っているのではありません。
「今後は会社もコミュニティにしていく必要がある」と言っているのです。
と同時に各自は「自分が学びを得るコミュニティ」と「自分が中心のコミュニティ」の2つに所属する必要があります。
これは「絶対条件」です。
それぞれ複数でもまったく問題ありません。
特に「自分が学びを得るコミュニティ」は複数あった方がいいと思います。
ダメなのはどちらか片方しかないことです。
「自分が学びを得るコミュニティ」しかなければ、従属性、情報弱者性が強化されていきます。
「自分が中心のコミュニティ」しかなければ、本人も成長しないし、周囲もイエスマンだけになります。
というわけで・・今後は「自分が学びを得るコミュニティ」でエネルギーを得て、それを「自分が中心のコミュニティ」に役立て成長させる。
リーダーにはこのような行動スタイルが求められていると思います。
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら