見出し画像

ハーバード大学と京都大学で宇宙物理学を学んだデレクさんは、高校時代どんな勉強をしていたか。考えさせられる話。

四年前の出来事ですが、

明日の保護者ガイダンスを前に再投稿します。

今日は、スクールに、ハーバード大学で宇宙物理学を専攻し、京都大学での研究に携わっていたデレクさんが、昨年からちょうど一年後、再び、子どもたちに会いに来てくれました。

ちいさな子どもたちの質問にも、一つひとつ、言葉を選び真剣に答えてくださり、

ひとり一人にとって、何かしら感じるものがあったのではないかと思いました。

たくさん、印象に残る言葉がありましたが、

これからの時代を考えた教育を考えるものとしては、

『議論をしながら、自らの考えを深めていく』ことのベースになる学習の決定的な差をあらためて思いました。

高校での授業は、基本的に全ての教科で、ディスカッションを中心に組まれており、

ディスカッションをするために、事前に読み込まなけれはならない資料を読む時間、

また、授業で行った議論をもとに、

毎回、レポート用紙一枚ぐらいはまとめを書き、

三週間に一度ほど、一学期間に4.5回は、レポート用紙5枚分ほどの小論文を提出しなければならなかった。

何かを暗記し、それを問われるような試験は、ほぼない、

ということ。

論理的に、クリティカルに文を書き上げることを、中学ぐらいから、かなり、本格的に、

高校あたりでは、かなり、徹底的に行われている。

アメリカのイノベーションの源泉は、やはり、クリティカルシンキングであり、あらゆるテーマについて、みなで議論しながら、自ら考えるちからだ、

との言葉が、重く響きました。

日本だと、いわゆる理系に分類される、宇宙物理学専攻の彼が、

高校時代、文学を読み込み、その作品の隠されたテーマ、例えば、生と死、などについて、

テーマについて考える前に、自分たちのもつ死生観について、また、それらを考える際に妨げになっている先入観は何か、

について、多くの時間をさいたことも話してくださいました。

高校時代の学びの質や姿勢の違いに、これから、出来ること、すべきこと、いろいろ考えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?