kazuma0728

ディスレクシア+ADHD+うつ病 障害者手帳1級所持のおっさん 特例子会社勤務時代、…

kazuma0728

ディスレクシア+ADHD+うつ病 障害者手帳1級所持のおっさん 特例子会社勤務時代、障害者の働き方やキャリアステップなどを考え、現在はコンサル系企業で発達/精神メインのPJに勤務中 メンバーがいかに働きやすくて将来を作っていけるかを模索する仕事、死ぬほどやり甲斐がある

最近の記事

親族との関わり方①

賃貸や一軒家、住む場所を決めるのは容易なことではない それは金銭の問題もあれば職場までの距離や立地までの問題もある 少なくとも一般的な新婚夫婦であればそれなりに話し合って決めるのであろう 自分もそうしていたつもりだった 結婚して今の賃貸に住み始めて1年が経った 自分の住まいはUR賃貸で初期費用等がないので貯金が少ない自分にとっては とてもありがたい+障害などをもっていても審査に関係ない所だ 現実問題、夫婦とも何かしらの障害があれば審査やそういった所を気にするのが ある種普通

    • 作業環境を整える?

      学習障害を持っていて文字や書籍、執筆に関わっている人は どのくらいいるかわからないがゼロではないだろう 気になるのは「頭の中で文章を考えて媒体問わずそれをアウトプットする」 学習障害当事者がどれくらいいるのかなと思う頃 noteやKindleでどんどん文書を作っていきたいが もちろん才能はないが、形になるのか不安ではある とはいえやってみないとわからないしまずは行動に移そうと思うのだが noteはいいとして文章作る時のソフト、何にしよう問題 PCはMacではあるがあまりOS

      • 久しぶりに更新

        1年以上放置しておりました( ‘д‘) ⊂彡☆))Д´) この1年、生活や仕事と人生が思い切り変わったりで環境変化が激しすぎて とてつもなく目まぐるしい1年でした。 ちょうど1年前の今日、妻と新しい生活が始まったのですが 自分の不甲斐なさからメンタルを崩してしまい休みがちになってしまい やっとの思いで入れた部署から出る羽目になったり 3ヶ月内に新しい部署で成果を出さないとクビになりそうになったりと それはもう大変でした( -᷄ω-᷅ )💭 仕事の方は今は落ち着いてきて、

        • 「俺は悪くない」

          どっかで聞いたことのある台詞かもしれないが 今更になって、必要以上に自分自身を責める必要はないのでは?と、ふと思った 前職から、嫌いな上司、自分のだけを省くような上司や組織体制やそんな腐った特例子会社でうつ病になりながらも 「俺は絶対に!」という気持ちで、辛い気持ちをバネにして転職までしてここまでやってきた 今回の件も同じじゃないのか? 転職もして、お金は少なくともそれ相応の自立プランを考え 好きな人にプロポーズをして、結婚して マンションを決めてさぁどんどんやってくぞ!

        親族との関わり方①

          自分の居場所の作り方

          先週、仕事のミスというか期待に応えられなかった事が原因で 体調を崩し、ちょうど通院だったので状況を説明したり 投薬内容を変更してもらった 新しい薬にまだ慣れていないのか、よほどショックだったのか 特に夜中、幻覚や幻聴が酷い 自分の部屋が森の中、ドアを取ると階段が気が遠くなるような断崖絶壁、船越英一郎も真っ青だ 森を歩くと、叫び声が聞こえる 「お前のせいでこうなったんだ!」 「どうしてお前はいつもそうなんだ!」 「あんたが憎い」 自分が言われてる言葉なんだろうか それとも

          自分の居場所の作り方

          再発と向き合い方、夢のまた夢

          理由は省略しますが、数週間前から体調を崩し うつ病が悪化、振り出しに戻る様な形になってしまいました 幸い早い段階で病院にも行き、状況を説明したり 薬の調整で一定値落ち着いてきましたが それまではほぼ寝た切り、仕事も1日休んで 次の日は頑張って、悟られない様働いて また次の日も休んで…の繰り返しでした 今は幸い、毎日仕事が出来ていますが 今もまだ心の不安が強く、お風呂や食事がまともに取れてるとは言えない状態です 自分の考え方、障害のあるなしに関係なく 「自立」という物を考

          再発と向き合い方、夢のまた夢

          矛盾

          笑っている時は、目を隠す 悲しんでる時は、目を見てほしい 助けて欲しい時は、声が出ない 構ってほしくない時ほど、注目されたい みんな矛盾の中で生きている

          【言葉の引き出しの多さ】

          普段自分は寝る前に必ず睡眠導入剤を飲む 飲まなくても寝れないわけではないのだが、眠りが浅く 中途覚醒が酷く朝の体調が悪い為、主治医と相談して服用している。 そんなある日、珍しく寝る前の睡眠導入剤を飲み忘れてそのままベッドに倒れ込み 気がついたら朝になっていたというやからしをしてしまった(普通に寝れてたのか奇跡? もちろん俗にいう離脱症状が酷く、頭痛や眠気、食欲もなかったりとひどい体調 だがその日は仕事でどうしても〆の作業がある日なので急に休むわけにもいかんと 幸い在宅勤

          【言葉の引き出しの多さ】

          【不安】と向き合う事とその準備

          障害の内容によっては一定のリズム感で1日の体調を整える人が多い その中で【食事】と【睡眠】は安定させるのに一番神経を使う所かもしれない 例えばある聴覚過敏の人が、日頃の生活には特に問題はなくとも 【入眠と維持】が困難な人も沢山いる(自分もその口である 些細な音や何かが気になって、入眠ができなくなると そこから【また眠れないんじゃないか】という不安が湧いてくる事がある これはある種の気の持ち用で改善できる所もあるかもしれないが みんながみんなそういうわけではない。 【また

          【不安】と向き合う事とその準備

          障害者と貧困

          この前、とあるSNSで「障害者と貧困」にまつわる話に参加させて頂いた 当事者の目線で、10年近く何かしらの障害者雇用にが変わってきた人間から言うと正直な所、障害者や障害者雇用で勤務している方の給与や賞与、昇給というのはかなり厳しいのが現実的 全部ではないが特例子会社になるとそれはより現実的になる、特例子会社は基本的に大企業の100パー資本の子会社なので福利厚生と言った社会保障としては恵まれている所が多いが、お財布に入る給与ははっきり言って自立するには無理に等しい 特例子

          障害者と貧困

          +3

          あるばーむ

          あるばーむ

          +3

          note始めました

          自分の界隈で「note」を利用している人がとても多く 面白そうだなぁ〜っていう理由と、自分は特に発信するネタもないのですが初めて見ました 自分は障害者雇用で働いているので その辺の話でも今後していけてたらなぁ〜と

          note始めました