見出し画像

子育てはオーガニック

先日、家族で那須に遊びに行ってきました。

木々に囲まれて、空気も澄んでる、
空間もたっぷり余白がある。

猿にもたくさん遭遇しました。

普段はタブレットに夢中になりがちな子どもたち。

親として見ていて気持ち良くはない。

デジタルネイティブな感覚はわからないから
何が正解かもわからないし、

明らかにやって伸ばしてるものもあるし、
逆に視力は落ちてるし、

付き合い方難しいわぁといつも思うけど、


でも、

自然の中に放たれると
それはそれで夢中になって遊ぶ。


岩と倒木をアスレチックにして
競争するし、

落ち葉を拾って、薬草だよって言って、
これとこれ合わせて混ぜると〜って
お医者さんごっこみたいなの始まる。


葉を集め、土を掘り、手足使って
いろんな設定で物語を進める。

色、形、手触り、
土や水の冷たさ、柔らかさ、
水、風の音、生き物の声、
自分の感覚で確かめながら。

国語も算数も理科も社会も
図工も体育も音楽も、やってる。




ゲームも教科書の勉強も、
自由な発想もあるだろうけど

それでも、


仕組まれた範囲の中でしか
広げることができない。


でも、自然はどうだ。

広がりは無限だ。

自然のもつ提案力と包容力には、かなわない。



ちょっと違うかもしれないけど、
オーガニックって言葉が浮かんだ。

無理に大きくしたり甘くしたりするんじゃなく、

自然の力を最大限に活かしつつ
個性のままに、伸びゆくままに、
信じて見守る。


子ども自身で広げて伸ばしてるのだから、
親は見てるだけになる。

親はその環境をつくってあげるだけ。


つくってあげるだけなんて
カッコよく言ったけど、
見ながら、

靴をびしょ濡れにするなよ〜
砂をポケットに…入れるんかい

とヒヤヒヤしてるんですけどね。


親の仕事は忍耐。笑


その部分では、
ある意味仕組まれた中で育ってきた
私たち大人こそが学ばなければならないと思う。

これからの時代、何を大事にしていったらいいか?
何を改めていったらいいか?

それを考えるようになって、
とにかく口も手も出さず
やりたいことを伸び伸びさせることを
まず優先するようになりました。


自尊心、自己肯定感が育まれている「感じ」
がします。

わからないんですけどね、
子育て、教育の結果は20年30年後なので。


わからないから今のままでいいかと言うと、
それは違うと思うので、
だからこうして発信や活動をしてるんですが、

今の時代が生きにくい大人もいると思っていて、
大人にとってもアップデートが必要。

子どものためでもいいし、
自分のためでもいいし、

卵が先か、ニワトリが先か、なだけで、

とにかく大人が学ばないことには
始まらないと思っています。


学ぶ=進化 と思います。


同じことを延々としていたら、それはもう退化。


今見ている情報は、もう古いとすら言われます。

だから学び続けていきたい!いかなきゃ!


40になって、いや、最近41になってしまいましたが・・・

体も脳も退化を感じます。。。

これはもう避けられない現実。


みなさん、大人が学び合う会にぜひ来てください!

とりあえず、いろいろ試しているところで、無料で提供しています!
一緒に場をつくっていってもらえたら嬉しいです!

お待ちしています^^



また、がっつり自分に向き合うコーチングも行っています。

子育てもそうだし、仕事にも人間関係にも
唯一の正解というものがない。

それは、一人一人が違うから。

あの人はそのやり方で上手くいったけど、
それが自分に合っているとは限らない。

自分には自分の解がある。

それを知るためには、
まずはとことん自分を知らないといけない。

本来の自分を引き出すコーチングの
無料体験を人数限定で募集始めました。

LINEに登録すると申込みフォームが届きます。
こちらから。

https://lin.ee/uStgSAR


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#これからの家族のかたち

11,360件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?