見出し画像

ダメな自分に、またしても自己肯定感が下がった朝。

我が家の小3の娘、
学校に行きしぶりがあります。

約2年かけて、学校とフリースクールの両方に通うハイブリッド登校を定着させてきました。

詳しくは、


学校の楽しさもある。
でも、学校の窮屈さもある。

だからハイブリッド登校が娘にとってちょうどいい。


しかしですね、
弟が新1年生になったので、フリースクールの予定をずらし、
入学式翌日は学校に行ってもらったんです。
今日はお願いって言って。

新しい教室で新しい先生にも会えることも楽しみにして行きました。

そしたら、思いの外楽しかったらしく、
しばらく学校に行きたい、となったんですね。

フリースクールはやめるつもりはない。
でも5月くらいまで学校に行ってみる。

そこから毎朝早起きして、宿題も準備もしっかりして、
行くようになったんです。
そして楽しんで帰ってくるんです。毎日。

フリースクールに通うこと前提で動いていたけれど、
これは様子が変わってきたぞ、
スクールや担任の先生や学童にもどうなるか連絡しなきゃいけないので、
娘に何度も聞いて、4月5月は学校に通うという意志があるのを確認した。

そして、こうなりそうだ、と連絡を入れた。

その途端、学校に行きたくなくなってきたのです。。。


もう、私の緊張感が決壊しました。涙


来月どうしますか?早めに連絡ください
って言われてたのもあって、
気をもんで、あれだけ確認したのに・・・


私にとっては娘との契約だった。
でも、娘にとっては、あの時はそうだったけど、今は違う。
ただそれだけなんだよね。

契約ってなによ。なにしてんの、私。

今冷静になればわかるし、
書いたから整理されてより正確に把握できる。


でも、

「行きたくない」

そう言われたあの瞬間は、
なんで!?あれだけ確認したよね?
楽しいって言ってたよね?
また私に苦労させる気!?

そんな気持ちが前面に出て、
娘を責めるような態度や言葉になってしまったんだろうな。。。


娘のすべてを受け止めてあげたいのに、できない。
自分のことばかり考えて、娘を傷つけてしまっている。

私って、なんてダメな親なんだろう・・・


こうして自己肯定感が下がっていきました。


救いなのは、
こうして書いて整理させてくれるnoteという場があること。
(勝手にそう使わせてもらってますが)

これを頭の中だけでやっていたら、
悶々とし続けて本当に病んでしまいます。
そのくらいその沼に陥りやすい私だから。

教員時代、担任を持ちながら学校に行けなくなった
あの人生のどん底の時も、
ブログに書く、ということに出会って救われた。

とにかく、頭の中、心の中から「出す」ということが大事。


また、内観力が身に付いたのも救い。
一見ネガティブなことも、ジャッジせずにただあるものとして見られる。
そして、本当に大切にしたいことに立ち戻れるようになった。

これは、鍛えようとして鍛えたわけではなく、
どん底に落ちた時に、もういい加減自分に向き合わなきゃってなって、
自分に矢印を向けたところから始まった。

最初は自分にダメ人間のレッテルを貼っていたので、
自分のダメさ、薄っぺらさを、自分でも見るのが嫌だったし、
隠し通したかったけど、
ちゃんと見て改めて、自分の良さや魅力に気づき直せた。

怖くて見れない。だから余計に怖いもの、悪いものに膨らむ。
子どもの頃のおばけが怖いのと一緒。笑

最初こそ覚悟が必要だけど、
自分のことはまっすぐ見つめることができた方が、絶対にいい。
これは人生を大きく左右するほどのスキルだと私は思ってる。


とか、あとは、
自分の本当に大事にしたい想い・願いをもうすでに知っているから、
揺れ動かされたとしても、本当の自分に戻れる。


それらを駆使して、自己肯定感が下がったのを、元に戻して、
またよしやっていこう!って思えている今。

一度下がった自己肯定感、
ダメだ、私は何やってもダメ、
ほらまたこれもうまくいかなかった、
そうして悪循環のループにはまっていくのが常だった。

けど、

頭の中や心の中でネガティブを膨らませすぎずに
「私が大事にするのはこれ」「行きたいのはこっちの方向」と
自分の中心からブレずにいられることで
自己肯定感は保つことができるんだ、と改めて思った朝でした。


結局、娘はフリースクールに行きました。

送り出してからもモヤモヤがあったけど、
やっぱり娘が生き生きとキラキラとしていてほしい。

娘がそう居られる場所ややり方はあるし、
そこに行きつくように親として尽力したい。


ここ、ブレないままでいたい!と切に願う。
その瞬間の感情までコントロールはできない。
人間、そんな強くない。簡単じゃない。

でも、この想いをしっかりと握っていられるように
やっぱり書くって大切だなぁ。

同じようなことがあった時、
我が子を傷つけそうになった時、
そしてそんな自分の肯定感が下がった時、
どう対処したか、少しはレベルアップした自分を投稿できるように精進します。


不登校や学校の悩み、子育ての悩みも、
みんなで吐き出してシェアして楽になりましょう!
そして、母の自己肯定感を下げずにキープしましょう!

そんなお喋り会も計画中。
下のリンクからお友達登録していただくと、情報をお届けします。

https://lin.ee/cBFMgtX


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?