見出し画像

理想と現実のギャップへの対処法

理想通りにいかずに
現実にモヤモヤすることって
ありますよね?

うまくいかない
思ったようにならない
周りと比べて落ち込む
できない自分にイライラ

私はそれが強い方で、

こだわりが強くて
なかなか折れない
今を受け入れられない

そんな自分はダメなやつだと思ってきた。


でも、変われました!


モヤモヤはするけど
自己否定して終わりではなく、

対処法がわかって
成長に繋げられるように!


どんなふうにしてきたのか?


では、ここで問題です!

Q.
理想通りにいかず現実に悶々とする自分、
直したいなぁ、改善したいなぁ、
さて、どうするとより良い未来が開かれるでしょう?

陥りやすいところから言うと、

1.
理想が高すぎるのがいけないので、
理想を掲げないようにする

2.
もしくは、
理想を低くする

3.
もっというと
理想なんか持たずに
今を生きるのがいいんだ!


そんな考え方もあるのですが、
それはすべて違いました。
私には合わなかった。

それらをやっても、
出し切れてない感じ。
不完全燃焼な感じ。

結局モヤモヤしました。


がんばり体質な私は、
理想があるからがんばれるんです!

理想があってこそ!

それなのに、

理想を低くしたり、なくしたりすると、
生きる意味が見出せなくなり、
余計に人生こんがらがります。


そんな人の対処法は、これです。


高い理想はそのままに
そこに行くための小さいステップをつくる

理想は高くてもOK
でもいきなりそこには行けないので
理想までの間に小さなステップを
いくつかつくる。

そのステップをクリアすることに専念。
理想もあるから燃えるし、
小さくてもクリアすれば達成感がある!



理想通りにいかなかったときに
自分への評価を厳しくしない

がんばり屋で自分に厳しい一面が。
自己否定してる時間は
人生でもっとも無駄な時間。

自分に矢印向けて否定するのではなく
どうしたら達成できるかに目を向ける。
①のステップをもっと小さくしてもいい。

理想へちゃんと向かっていることを
冷静に確かめられる自分になる。


以上が私の対処法。

『理想が高い』は立派な強み。
『理想が高い』はエネルギー源。


それを無理に打ち消さず
活かしていきましょう!

がんばらなくていい風潮がある。
もちろん無理にがんばらなくていい。

でも、理想や夢に向かって、
自分の力を出すことって
とても尊いことだと思うのです!

どこにがんばるベクトルを向けるか


大事なのは、そこ。


自分の力を思い切り発揮して
誰かのために貢献するパワーが
呼び起こされますように。


くすぶってる私から やり切る私へ!

理想を求めていこう。
もっとできる。
もっと可能性は広がる。

どうなりたいか、どう在りたいか、
そこに嘘をつかずに生きたい。

無理せず 妥協せず
ナチュラルに本領発揮するための
メール講座をお届けしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?