見出し画像

【在宅避難編】災害への備え、出来ていますか?

あなたは地震や津波などの災害発生時に備えて防災用品を用意していますか?
実際にそのような災害が発生したとき、多くの場合は家から出ずに在宅避難をすることとなります。
今回は、そんな在宅避難の際に必要となる物品を紹介します。

非常食・水

生きる上で欠かせないこのふたつ。
災害発生時には停電や断水が予想されます。保存食長期保存水などをストックしておき、"もしも"に備えましょう。

長期保存水

水は1人1日2~3L必要だといわれています。3人家族であれば1日につき6~9L消費する計算になります。
基本的には3日もすれば給水車が来るので、少なくとも2~3L×家族の人数×3日分の水は用意しておきたいですね。ただし、郊外や過疎地域などは支援が後回しとなりやすいため、そのような地域に住んでいる場合1週間分は欲しいところです。
長期保存水さえあればアルファ米を作ることもできるようになるので、災害時でも美味しいお米が食べられて便利ですよ。

非常食

食料は先ほども書いた通りアルファ米がおすすめです。水を入れて待つだけで簡単に美味しいご飯が食べられるので、災害時にはうってつけの非常食となります。
また、カロリーの高いおつまみ系の缶詰もおすすめです。缶詰は日持ちするので買い替える頻度が少なくて済みますし、そのまま食べられるのも魅力的です。

そのまま食べられるレトルトカレーとアルファ米

ちなみに、私はアルファ米とレトルトカレーをセットで用意しています。災害時でもカレーが食べられるのは嬉しいですよね。

我が家の食べ物の備え

その他にも雑炊や缶詰などをいろいろと常備しています。
災害時は精神的な疲れで食欲が落ちることも多いので、カレーや雑炊など比較的食べやすいものを中心にそろえておくと良いかもしれませんね。
割りばしと使い捨てスプーンも忘れずに。断水したら食器が洗えなくなるので、災害時に備えて余った割りばしなどは捨てずに貯めておきましょう
あとはサランラップがあるといいですね。前述した通り断水したらお皿が洗えなくなるので、お皿にラップをかけてからご飯を盛るようにしましょう。食べ終わった後にラップをはがして捨てればお皿はきれいなままです。

簡易トイレ

災害時には断水が予想されます。水が止まってしまったらトイレの水が流せなくなってしまいます。
在宅避難をするのであれば簡易トイレを用意しておく必要があります。

在宅避難の場合、簡易トイレの種類はおおまかに2つの選択肢から選ぶことができます。
まず1つ目はすでに家にある便器を利用するパターン。家にある便器に袋をかぶせ、その袋の中に用を足したら袋を縛って捨てるという方法です。
もう1つはポータブルトイレを用意しておくというパターン。先ほどのパターンより予算が必要ですが、より衛生的に避難生活を送ることができるようになります。

それではそれぞれのパターンについて詳しく解説していきます。

①家にある便器を利用するパターン

この場合、備蓄しておくものは「大きめの消臭袋」と「高吸水性樹脂」の2つだけでOKです。
まず、家の便器に袋をセットします。万が一穴があいていたら大惨事になるので、念のため2重にしておくことをおすすめします。
そうしたら、その袋の中に高吸水性樹脂を少しだけ入れます。高吸水性樹脂は水分に触れるとゼリーのように変化する粉で、身近なものだとおむつやペットシーツなどに使われているものです。高吸水性樹脂を入れておくことで便の匂いが袋から漏れるのを防ぐことができます
用を足した後は袋を便器から取り出してしっかり縛り、ベランダなど家の外にまとめておきましょう。

消臭袋は少し多めに見積もって1人1日10枚使うと想定しましょう。足りなくなっては困りますからね。家族の人数×1週間分あれば安心かと思います。
この高吸水性樹脂は1パックでトイレ100回分なので、1人暮らしであれば10日は持つと思います。
あとはトイレットペーパーを備えておくこともお忘れなく。

ただし、この「①家にある便器を利用するパターン」には最大の欠点があります。それは、地震によって便器が破損してしまったらトイレができなくなってしまうということです。
便器はとても頑丈に作られているので壊れることは稀ですが、可能性はゼロではありません。

②ポータブルトイレを用意しておくパターン

万が一便器が壊れてしまってもトイレができるようにしたいのであれば、ポータブルトイレを買っておきましょう。

こちらは小さく折りたたむことができるのでコンパクトに収納しておくことができます。
組み立てた後の使い方は「①家にある便器を利用するパターン」と同じです。袋をセットして、その袋の中に高吸水性樹脂を入れて、用を足したら袋をしっかり縛ってからどこかにまとめておきましょう。

衛生用品

汗拭きシート・ドライシャンプー

断水が発生したら、当然ながらシャワーを浴びることもできなくなります。停電も発生した場合、夏だとエアコンも扇風機も使えず汗だくになってしまうことが予想されます。
そこで、汗拭きシートを用意しておくことを強くお勧めします。

この汗拭きシートは1枚だけで全身拭けちゃう大判タイプなので、1パックで84回も使える計算になります。3人暮らしで1日1回汗拭きシートを使うなら28日持ちますし、これを1パック用意しておくだけでかなり快適になると思いますよ。

汗拭きシートなど

我が家では汗拭きシートや除菌シートなどを多めに備蓄しています。
水道の復旧には時間がかかるといわれていますので、少し多めに貯蓄しておいた方がいいかもしれませんね。

あとは、水で流さなくていいドライシャンプーもあると尚良いでしょう。

こちらも1パック買えば3人家族でも十分すぎる量が入っていますので、ぜひ1パックだけでも用意してみてはいかがでしょうか?

ティッシュ・ウェットティッシュ

断水してしまったら困ることが多いですが、手が洗えなくなってしまうのも困りものです。
災害時に病気になってしまってもなかなか病院へはいけません。衛生管理を徹底するため、ぜひ除菌ウェットティッシュを用意しておきましょう。

片手で簡単に開けられるタイプがやっぱり便利ですよね。1ケース100枚と大容量なのも嬉しいポイントです。

そのほか、優先度は落ちますが普通のティッシュペーパーもあった方が良いでしょう。

モバイルバッテリー・電池など

モバイルバッテリー

災害時、簡単かつ迅速に情報収集を行えるものといえばスマートフォンです。停電したらテレビが使えませんし、今時ラジオを持っている家庭もそう多くないでしょう。
スマートフォンがいわば「ライフライン」ともいえる現代において、災害時に電池が切れてしまったら大変ですよね。
そこで、災害時に備えて大容量のモバイルバッテリーを用意しておくことを強くお勧めします。

Anker PowerHouse 90

私は災害時に備えてAnkerの大容量ポータブル電源を用意しています。
この製品は24,000mAhと桁違いの容量を誇るモバイルバッテリーで、一般的なスマートフォンであれば5回以上フル充電できちゃいます。
USBポートのほかにコンセントも1つ付いているので、いざとなれば家電まで動かすことができちゃう優れものです。

モバイルバッテリーは時間がたつと少しずつ放電してしまい電池残量が減っていきます。災害が発生していざモバイルバッテリーを使おうと思ったら電池がほとんど残ってなかった!なんてことになっては大変ですので、3か月に1度はモバイルバッテリーを充電してあげましょうね。

懐中電灯・電池

懐中電灯と電池はセットで保管しておきましょう。

懐中電灯と単一乾電池

我が家では懐中電灯を人数分、さらに単一乾電池をたくさん用意しています。
スマートフォンのフラッシュで懐中電灯の代わりになりますが、貴重なスマートフォンのバッテリーを消費してしまうのは本当にもったいないのでできれば懐中電灯を使いましょう。
百均で懐中電灯も単一乾電池も買うことができるので、まだ用意していない方はぜひお近くの百均で探してみてください。

ペット用品

もし犬や猫などのペットを飼われているのであれば、ペットフードやペットシーツなども多めに備蓄しておきましょう。
ペットフードにも消費期限は当然ありますので、人間用の非常食と同様にローリングストックを心掛けましょう。

さいごに

地震大国と揶揄されることも多い日本に住んでいる以上、いつ何が起きても大丈夫なように万全の備えをしておく必要があります。
後から「あれを用意しておけばよかった」と後悔してももう遅いので、可能な限り今のうちから備蓄しておくようにしましょう。

※この記事ではAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

よろしければサポートをお願いいたします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます!