見出し画像

本当に可能?自分の知識を操る話。


数日前に読了した本がこれ。

メンタリストDAIGOさんの超読書術


読書が好きな私にとっては今必要な最高の一冊だった。


何故かというと、読みたい本をいくら読んでも何故か、記憶に残りにくい。という悩みを抱えていたからだ。


しかしこの本にはその解決策が全て書いてあった。


まず、本を読む準備が1番大切。

ここで記憶に残るか残らないかの殆どが決まる。何故自分はこの本を手に取ったのか。この本から何を学びたいのか。読み終えたときにどんな自分になっていたいのか。これらを明確にしてから読み始める。これが1番大事。


ここからは一旦メモ〜

・立花隆先生がいうには、ある分野の本を1.5m並べて読めばその分野の専門家になれる
・スキミング 読む所を瞬時に選び必要な所だけ読む方法
・アリゾナ大学研究によると8割スラスラ読めて、2割なんか引っかかる、若しくはもっと深く読みたいと思う内容の本がモチベーション維持向上に最も適している。こういう本を選べ
・過去10年間で最も影響力のある経済学者とされるタイラーコーエンが言うには本を読めば読むほど一冊の本からの情報の価値は低下する
・脳科学的に復習のタイミングは忘れぬうちに復習するのが良いと今まで言われてきたが、研究結果では忘れた頃に復習がベストのタイミング。脳がこんなに必死に思い出そうとするなんて生存に関わる記憶に違いないと認識し短期記憶から長期記憶に移行しやすくなるため
・読みたい本 影響力の武器 戦略編小さな工夫が生み出す大きな効果。社会心理学
・カラーバス効果 意識するとその情報を勝手に集めること。青い車を買ったら青い車とよくすれ違う気がするみたいな効果
・キュリオシティ・ギャップ 自分の知っている内容と、知らない内容の差を意識する事で好奇心を刺激し記憶に残りやすくする方法。この差を埋めたくなるのが人間の心理。
・好奇心=脳活性化報酬系=海馬に隣接しているため海馬も活性化=記憶力も上がる。
・テクニカルターム(専門用語)とエビデンス(科学的根拠)をうまく使い記憶に定着
・インターリーピング睡眠  睡眠によって記憶が整理されて記憶力の向上2倍。勉強途中など中途半端な状態で区切っても睡眠をとっても記憶力は高い。勉強は夜更かしせずにサッサと寝る
・ウェイクフルレスト  瞑想的なもの 5分間程度目をつむり記憶力を10%高める。
・頭の良さは説明の良さ。
・アルベルト.アインシュタインの言葉「6歳の子供に説明ができなければ、理解したとは言えない」それほど説明できるかどうかは重要であるし、説明する前提で聞くものは記憶の定着も効果大
・シャーデン.フロイデ ドイツ語で「他人の不幸は蜜の味」の意味。テクニカルタームは様々な使い方が出来る。

メモ失礼しました。


この本のおかげで自分の覚えておきたい事や新しい発見、今後使えそうな事、ほとんど記憶に残すことが出来ている。

早いうちにこの本に出会っていて良かったと心底思った。

私と同じ本を読んでも記憶に残りにくい、若しくは勉強してもすぐ忘れてしまうなどの悩みを少しでも感じた事ある人に是非オススメの一冊です。

今回この本を読んだ結果

タイトルにある 

本当に可能?自分の知識操る話。


可能です!!!


最後までご愛読ありがとうございました。

スキ!やコメントお待ちしております。

では、

明日は明日の風が吹くをいい風に〜♪

----------------------「Amazon.co.jpアソシエイト」または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」
----------------------

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?