マガジンのカバー画像

事業創造デザイン①Vision Design期

32
事業創造におけるビジョンを描く時期。主に以下に当てはまるおススメ記事。 ・イノベーションの原理原則に触れる ・事業創造の全体像を押さえる ・Whyを見つけビジョンを形にする ・テ…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

起業するにあたり個人開発サービスの失敗から決めている3つのこと

先日11月1日に会社を設立しました。 事業の事はまた別の機会に書くとして、会社を作る前にやっていた個人開発サービスの失敗から、今回の起業で決めていることが3つあります。 1.リーンスタートアップの手法を徹底的に学んで実践する 2.信頼できる仲間と一緒にやる 3.日頃から情報発信する 1.リーンスタートアップの手法を徹底的に学んで実践する 今回会社を作る前に、個人でWEBアプリを開発していたのですが、そちらは1年近く着想から開発に時間をかけたものの、思ったほど上手くいか

どうやって起業しようかと悩むぐらいなら起業してから悩んだほうが良い

最近、起業を考える人が増えてきたように思います。少なくても自分の会社だけでなく、副業を行っている人は増えました。 起業を考える時には、いくつかのパターンがあると思います。 1.自分が好きなことで起業をする 2.自分が培ってきたスキルで起業をする 3.ビジネスアイデアで起業する 4.スタートアップへの参画 どのアプローチからでも起業はできますし、1と2は特にわかりやすく起業出来ると思います。良く「何か良いビジネスアイデアない?」ということを耳にしますので、3の起業がもっと

今とジブンと、ワタシと未来。

ジブンの未来を描く人でありたい。 今回の記事はいつもの記事とは少し違います。まあ どちらかというと私はいつも主観的な記事を書くタイプではありますが、それでも読んでくれる人たちにとって何かすぐに生かせるものを届けようという思いで、できるだけ客観的に具体的にと いつもはnoteを書いています。 今回の記事は、どちらかというと「長〜い独り言」のようなものです。 今の自分がこんなことを考えてて、こんなものによって世の中に何か一石を投じようと考えているという、言わば「心の叫び」みた

「制約と誓約」から考えるセブンルール

冨樫義博先生のマンガ『HUNTER×HUNTER』に「制約と誓約」という概念があります。 それは「自ら制約(ルール)と誓約(覚悟)を課すことによって、持っている念能力の威力や精度を著しく上昇させることができる」というもの。 僕たちの住む現実世界でも、これと同じような原理原則が発動していると感じるわけです。 テレビで言えば「セブンルール」がこの「制約と誓約」を分かりやすく表現してくれています。 知り合いの方から「あなたのセブンルールは何?」と聴かれたのをきっかけに、あら