見出し画像

【推し、燃ゆ】宇佐見りん:なぜ最後、綿棒のケースを床にぶちまけたのか?

芥川賞を受賞し、本屋大賞にもノミネートされた、宇佐見りんさんの小説「推し、燃ゆ」の感想と考察を記載。

なお、ネタバレが含まれますので、この記事は読了後に読むことをおすすめします。

本考察と関係ないが、本の表紙の、少しグレーがかったピンクと、主人公が上からぶら下がっているデザインがとても好き。

あらすじ

主人公あかりは、自身の人生に満足を感じられず、日々を推し活(推しを応援する活動)に捧げる高校生。彼女の生活は、推しであるアイドル上野真幸に対する一方的な愛情と尊敬によって支えられている。しかし、ある日、彼女の推しアイドルがファンを殴打したというニュースが流れ、彼女の世界が揺らぐ。この事件は、彼女にとっての推しとの距離感、そして推し活に対する献身がもたらす心理的な影響を探るきっかけとなる。

推しに共鳴し、自分の理想像として愛で始める。

この本に限らず、推し活している人には愚問だと思うが、推し=叶わぬ恋というような単純なものではない。そのように単純化して接したりすると、推し活している人に怒られるか、相手にされないままで終わってしまうだろう。

あかりの場合は、4歳まで遡る。4歳のときに劇で見た推しがピーターパンを演じていたが、劇中何度も「大人になんかなりたくない」と言い、それに対して、あかりは「これは自分のための言葉だ」と共鳴するところから始まる。

重さを背負って大人になることを、辛いと思ってもいいのだと、強く肯定してもらった気がして、自分が推しとつながった感じを覚える。

その後、時は立ち、主人公が高校生になり、推しはアイドルグループとして活動する。推しは、外面は落ち着いた雰囲気のある青年になったものの、ふとした瞬間に見せる眼球の底から何かを睨むような目つきは幼い頃と変わっていないと、あかりは感じる。芸能界に入って自分を追い込み続けた人にしか出せない光を感じ、自分の人生がうまくいっていない(勉強できない・バイトも上手くこなせないなど)中での理想像として推しを愛で始める。

単に理想像というだけではなく、推しには、断じる口調ばかりで誤解を招くことが多いという人間らしさもあり、その点にも自分と似ていると感じるあかりは共鳴する。むしろ自分との共通点があると思ったからこそ、芸能界に入って重さを背負って大人になっている、人生の先輩でもある推しを英雄視したのだろう。

綿棒の意味

「推し、燃ゆ」ではクライマックスとして、、、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

読書感想文

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!