見出し画像

2024年ドライバー問題はバス運転手にも

2024年ドライバー問題は物流だけではなかった。

それはコロナ経験して価値観も180度変化した事でバストライバーの給料は安く若者が雇用対象ではないとの事。

責任も重いのに薄給で成り手はない。

全国的に言える事だが民間バス会社だけではお手上げだ。

やはり行政と連携して雇用の居住を視野に入れてドライバーさんを受け入れた方が早い。

インフラがないと利用者も値段が上がり働く人の労働時間数も増えて益々成り手は無いだろう。
住んでいる人も困る。

高齢者は免許を返納してバスを利用する東京都ならまだしも、地方ではどうか?

テレビでは逗子の京急バスを取り上げていたが全国的に日本の問題だ。

今では市町村で無人バスを導入するのかなど喫緊の課題である。

行政が民間バス会社が街ごとの困り事として情報を共有して掛け合い連携してこそバスのインフラは守られていくと思う。

若者が運転に対する環境は東京に住んでいる人こそすくないのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?