マガジンのカバー画像

良いnote

279
個人的に、とても個人的に、いいな、と思ったnoteを集めるマガジン。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

因果関係を「ループ図」で考えるだけで仕事の質があがる説

この記事を読まなくていい人「システム思考」「制約条件の理論(TOC)」を知ってるならあたりまえのことばかりなので読まなくていいです!逆に「なにそれ??」となる人には意味がありそう。 ループ図をつかって質があがる仕事の種類は3つ1.課題解決 2.仕事の成果の定義 3.合意形成 じゃあ説明します。まず前提となる考え方。 無意識に因果関係を考えるときの2パターン、あなたはどちらですか原因があって、それが結果を引き起こす。普通はそれじゃないの?と思いましたか?実はもう1種類ある

我々はなぜシステムを内製してきたのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか。

こんにちは、クラシコム代表の青木です。 普段はエンジニアが書いているこのブログですが、今日は僕もちょっとお邪魔して、これまでのシステム開発のことについてお話しさせてもらおうと思います。 「なんでスクラッチでシステムを内製しているんですか?」僕たちは北欧、暮らしの道具店というECメディアを運営していますが、なぜシステムを内製しているのかというのは、同業者や仲間の経営者からよく聞かれる質問です。 そして僕が一度もうまく答えられたことがない質問でもあります。 あまり知られて

「孫子の兵法」現代超訳バージョン #1

clubhouseで話した、孫子の兵法の話。第1章のおおまかな超訳。 孫子は「戦争」の本だと思われがちだけど、実質は大局的なマネジメントの本だと思う。1章1行目から、戦争よくないって書いてあるし。2章3章も、「ダルイし面倒だしお金溶けるし、マジ戦争は勘弁だわー」みたいなオーラが満ち溢れてる。 そんな孫子とかしっかり読むと、ソフトバンク(ヤフー)の打ち手とかが、すごい理解しやすくなるので、万人におススメ。 1章:マジで戦争やるの?その前に、ちょっとよく考えようぜ編(計偏)

机に「死ね」と書かれたキミへ

息子の机に「死ね」ということばが書かれていた。 この事実を私が知ったのは、仕事帰りに、実家に子供を迎えに行った時だった。 私の母親は、子供たちを週2回ほど学童に迎えに行き、仕事が終わるまで預かってくれている。非常にありがたいことである。 私は一瞬うまくことばを飲み込めなくて、母親にもう1度聞き返した。 「だからね。死ねって書いてあったんだって。本人が言ってる。担任の先生が書かれた文字の写真を撮ってくれたみたいだよ。その子の親に一言文句言ってやりたいわ。ひどいよね。」

マルタン・マルジェラから読み解く〜衣服の創造と消費の逆説〜

Ⅰ. 衣服の定義衣服とは、私たちにとって何だろうか。生活必需品、アイデンティティの一部、生活に彩を与えてくれる物、芸術作品。人によって千差万別の答えがあるだろう。しかし私たちの多くは、衣服を生活必需品の一部として見ているだけなのかも知れない。その衣服は「実用性」があれば良いだけであり、代替可能な物ものとして捉えてる人は多い。しかし、衣服の業界には長い歴史と伝統を保持し、世界的に圧倒的な知名度を誇る「ラグジュアリー・ブランド」という物が存在する。エルメスやルイ・ヴィトン。プラダ

ミャンマーと変わりゆく世界地図

クーデターによるミャンマー軍事政権への再帰はあっという間に起きた。プラハの春よりは長かったけれども。 現地従業員862人全員の無事も確認でき、顧客生活にも大きな変化はないとのこと。市場開放は軍事政権時代に始まったものであることを考えると、鎖国は考えにくい。NLDが政権を取る以前の、ビッグブラザー付きの市場システムに戻るということなのだと思う。 ちょっと、このタイミングで、これからの世界について考えていることを書いておこうと思う。ある意味で、以前に書いたnoteの続編になる

25歳、取締役への挑戦。一次産業とスタートアップへの恩返しと覚悟。

▼はじめにこのnoteは、ひとりの若者が農業に育ててもらったこと、転職でスタートアップに入ったこと、取締役に任命いただいたこと、そしてこれから先のことを記したものです。キャリアを考えるひとつの材料になったらいいなと思います。(例のごとく長いです) ▼自己紹介はじめまして。「食べチョク」を運営するビビッドガーデンのマーケティングの責任者をしている松浦です。プロダクトのグロースなど、幅広く事業全体のことを担当しています。本日付で、取締役になりました。 「食べチョク」は、農家さ