見出し画像

【考え方】「できる」か「できない」かを考えて選んでしまう前に心に持っておきたい基本スタンス。

こんばんは。かよです。

整う仕組みを考えるのが大好き過ぎて、
ライフオーガナイザーになりました。

すべてのお母さんが前向きに、未来は明るいと感じて、
日々小さな「できた!」を積み重ねて行ける
考え方のコツをお伝えします。

今回は、
頑張るお母さんが、「できる」方向に一歩進むために
できる」か「できない」かを考えてしまう前に
心に持っておきたい基本スタンス。
についてお伝えしますね。




1.私達はまず「できる」か「できない」かを考えてしまう生き物

私達は、何か判断しなくてはならない時、まずは一瞬でも「できる」か「できない」かを考えてしまいます。
そして、判断する。

以前は、私もよく言っていました。
「そんなん無理やわ」って言葉。

子供たちの前でも平気で言っていました。
「えーそんなん無理やわ。」
「今は無理やで。」ってね。

これ、その瞬間に「できない」って判断したから
口から出てきたんですよね。

でもね、
この「できない」と判断したのは、
『現時点での自分にできない』
と思ったからなんですよね。

そして、できないことをあえて今選ぶことは…
しない人が多い。

反対に、『現時点での自分にはできる』と思った時は、
「できる」と判断しているんですね。
そして、安心して選びます。

でもね、そのままではもったいないと思うんです。

できない、無理だと思ったら、そこでおしまい。
それ以上前には進めないんです。


そこで、どう考えるか!

①今は、無理かもしれないけれど(状況的に、能力的に)、
できるようにするためにはどうすればよいかを考える。

②今無理なことが、能力的なことであったら、
何歳になっても常に伸びしろしかないんだと考える。

この2つです。

2.できるようにするためにどうするか。と考えることが重要な理由

私は今回、前に進みたいと考えている方にお伝えしてきています。

そう、前に進みたいんですよ。
止まりたくないんです。

「できない」「無理だ」と自分の口から言ってしまうと、
自分の耳でその言葉を聞いて、

自分は「できない」「無理だ」と認識して
それ以上前に一歩踏み出せない。

そこで止まってしまいそうですね。

ここは意識して言葉を選んでみましょうか。

自分は「できる」と!!

ここで、例として私の夫の話をします。

「できると思ってるから、できてしまうねん。」
これ、夫が言ってたんです。

手先は凄まじく器用な人で、
ここ数年、家の中のプチリフォームも担当してくれています。

You Tubeで方法とかをさらっと学習。
適応サイズなんかも計測はするけど、感覚でわかるとのこと。

●キッチンの蛇口交換
●洗面所の蛇口交換

ある時は娘からシルバニアのお洋服作って欲しいとお願いされ…
さすがに断るやろうと思ってたけど、

100均で色んな生地買い揃えて来て、針と糸でお裁縫始めたんです!
しかも、型紙作るところからやってる(+_+)

完成はこちら…

縫い目がさすがに素人ですが、ジャストサイズな仕上がり。
型紙から作っただけある(笑)

あ!ズボンです、作ったのは。
娘はこの上の服に合う、ズボンが欲しかったようです。

と、まぁこんな感じで。
別に夫の器用さを自慢したいわけでは全くありません。


お伝えしたいのは、彼の基本スタンス。


どうして、何でもできるのかを聞いてみたんです。
すると、こんな返事が。

「できると思ってるから、できてしまうねん。」
 「やる前から、そんなん無理やでって拒否しない。
  やれるとしか思ってないから、わからなくても
  わかるまで調べるし、とにかくやってみるねん。」

とのこと。

わからない…できない…しんどいってなりがちな私と
真逆だと痛感した瞬間でした。


「無理だと思ったら、そこから何も始まらない。」
 ↓ 
だから、
「できると思って一歩踏み出す。」
 ↓ 
その結果、
前に進める。

と、いうことですね。

3.私達は常に伸びしろしかない。と思える理由

起業準備中の頃は、右も左もわからない、
できないことだらけです。

私の場合、片付けの資格はとれたものの、
パンツ1丁で大海原に放り出された感じ…(^_^;)

でも、そのわからない、できないってことが何なのかを
まずは明確にして、1つひとつクリアしていったらどうでしょうか。

例えば、
今10個のわからない、できないってことがあるとします。

でも、
今の自分にはわからない、できないってことが10個あるなら、
それができるようになった少し先の自分は
確実に成長できてるんですよね。

全部伸びしろ、になってるんですよ。

時間はかかりますよ。もちろん。
内容にもよりますが。

起業なんてしたことないんやし、
できなくて当たり前。

逆上がりを学んだ時、
初めからできましたか?
※感覚の良い人は、一発でできたかもしれませんが、
まれなんじゃないかな(^^;


したことないんですもん。
できないんですよ。

でも、できるようになっている少し先の自分をイメージして、
そこへ向って、1つひとつ積み重ねる。


ここが、大事だと思います。

そりゃあね、アカウント1つ作るのにも時間がかかるし、
調べながら進めるから、限られた時間はあっと言う間に過ぎていくし。

家事・育児もある中でしたいこともたくさんある。
でも思うように進まないから、しんどくなることもある。

でもでも、それができるようになったら、
それは全部自分の伸びしろ。

そう考えてみると、また前に進めそうですよね。


4.まとめ


今回は、「できる」か「できないか」を考えて
選んでしまう前に心に持っておきたい考え方に
ついてお伝えしました。

まるで自分に言い聞かせるようにつづりましたが(笑)

一歩ずつ前へ。
一つずつ「できた」を積み重ねていった
時間そのものが『人生』となります。

最幸の人生にしましょう。


それでは、また。

【ご案内】
ただいま、メルマガにご登録いただいた方に

「そのまま買い物メモになる!
冷蔵庫内の在庫管理表」

をプレゼント中です(^o^)丿

私も使ってます^_^❤

*生鮮食品・調味料・冷凍食品の3種類!!
*冷蔵庫に貼っておけば、在庫管理はばっちり!!
*買い忘れも防止できちゃう!!

自称「在庫管理の鬼」(笑)の私が普段使っているものを使いやすく表にした完全オリジナルver.✨
ぜひご活用下さい(>ω<)♪


メルマガのご登録は無料です(*^^)v
画像をクリックしてくださいね☆
↓↓



よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは、よりお役に立てるようにレベルアップのために使わせていただきます☆