見出し画像

go hog wild

 第2回目のポストになります。始めたばかりで投稿が一個しかないので続いて書いてみてます。
つい先日春真っ盛りだったのに昨日ははさらに温度が上がり、30度近くまで上がりました。
カリフォルニアの内陸部は夏は40度の灼熱の日が続くのですが、2月半ばで真夏日近くってちょっと早すぎやしませんか?

 このところずっと新しく加えたいバッグに使う革のサーチをしていて、Wickett & Craigという会社のヌメ革が気になっていて買おうかどうか考えていました。調べてみると、創業1867年とずいぶん歴史のあるアメリカ国内の会社でヌメ革を専門に作っているメーカーということでした。
 私が自分のブランドで使っているヌメ革は樹皮など植物由来のタンニンでなめして作る革で、革の歴史の中でもっとも古くまた環境に優しい方法で作られます。他の革と比べても自然な風合いと経年変化が美しいところからヌメ革だけを使うことにしているのですが、一口にヌメ革といっても生産者がしっかりとしたサスティナブルな哲学を持って昔からの製法で作っている会社というのはあまり多くなく、見つけるのに苦労します。
この会社は東部ペンシルベニア州の会社なので西海岸に住む私の近くに売っている店がなく取扱いのあるオンラインショップに問い合わせてもサンプルがないと言われ、実際に見て触れたことのない革に300ドル近く払うのはなあ、と躊躇していました。
 すでに使っているイタリア製のヌメ革はクオリティーでは最高ですが、地産地消の観点から国内の製品も使いたいという気持ちがありました。
300ドルかあ、でも〜、定評がある国内の会社の革だし〜、いいに違いないよね、うん、やっぱり買おう。想像していたクオリティーではなかったら返品すればいいか。迷いに迷った挙句、買うことに決めました。

 実は2022年はちゃんとバジェットコンシャスにならねば、と夫婦で話している昨今でして、買った後ガラージにいた夫に報告しに行きました。

私:思い切って例の革買ったからマンスリーバジェットが300ドル減ったよ〜。
夫:それだと俺のガーデニングバジェットに影響でるかな?
私:毎月このぐらい、って決めても月によっては大物を買わなきゃだからマンスリーバジェットを保つのは難しいよ。いっそのこと1年のバジェットを決めておいて12月にいっぺんに報告する方がいいと思うんだけど。どう思う?
夫:ちゃんと見てないとオーバーしちゃうよ、それだと。ある程度決めていた方がいいと思う。I am afraid of you go hod wild.       私:ん?豚、荒れる・・・?(なんとなく言わんとしていることを想像した私)そうだよな〜、気をつけないと・・・。

 go hog wild とは、極端に走る、過度にする、という意味だそうです。 hogは豚なのでgo とwildがつくと豚+荒れ狂う、みたいなイメージが出てきます。すごいですね、白目をむいてギーギー言って暴れまくる豚って。
他のオンライン辞書では(野ブタのように)荒々しく振る舞う、なんてのもありましたが、ここでは、

(金遣いで)極端に走る気がするよ〜。

みたいな感じです。これも20年以上アメリカに住んでて初耳でした。そもそも夫が言っていることをちゃんと聞いてるのかっていう話ですが。

 私は一見優しくおっとりしているように見えるそうですが、猪年のせいか時に極端に振れるタイプです。身近な人しか知らないのですが、起きている時は勝手な妄想が止めどなく湧き、頭の中であらゆる物事に勝手な分析を入れ、それらが渾然一体になったモヤモヤボールがあっちこっち転がりまくっていることが多々あります。そんな忙しない精神状態の反動でか気が落ち着くような綿、麻、ウールなどの天然素材、ニュートラルな色、ゆったりめのデザインなどをまとうのが好きです。またちょっぴりユーモアがあってリラックスできるようなデザインへの憧れが強く、自分のブランドでもそういう雰囲気に、と希求するところがあります。
 アメリカ人の戌年の夫はデザイン関係の仕事をしているのですが、私と逆でとにかく中庸、危険なことはなるべく避け、まさに石橋を叩いて渡る、仕事も同じ会社で15年以上働けるというアメリカ人には珍しく真面目なタイプです。同じレストランに行き、同じものをオーダーするのが好きで、私はそれを横目で見てまた同じのか、つまんね〜、って思って新メニューを頼み、失敗。美味しそうに食べている夫に分けて〜、って言ってウザがられます。ここまで書いてきて気づきましたが、夫が go hog wildの表現を使ったのはこういう私の性格を見て、だったのかもしれません。まあでもこういう夫婦関係、よくありそうですよね。日米カップルなので一見珍しいように見えますが、そんなものです。

今日はこの辺で。

画像1

去年亡くなったボストンテリアのうにちゃん。よくブヒブヒいってました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?