見出し画像

つまらなくても読書が好き

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

今勤めている会社には、福利厚生で使える図書スペースがある。

ビジネス書や実用書にかぎらず、小説や短歌と蔵書の数もジャンルも充実しているとあって、仕事終わりは毎日のように物色してる。

さて、会社として読書を推奨している風潮のあるのもあってか、読書術系の本も多い。

現状、「それなりに/人並み以上に」本は読んでいるとは思うけれども、なぜか読書術系の本って気になるのよね。注意関心が向くからかしらん。

それはさておき、そのような読書術系の本を読むと「自分にとってつまらないところは読み飛ばして良い」という説を見かける。

大前提、ここで言う「つまらない」とは、ビジネス書や実用書などを読んで、自分にとって「役に立たない」「必要のない」といった、目的から逆算したときの考え方である。

これは「タイパ(タイム・パフォーマンス)」が重要視される現代において、必要なスキルかもしれない。

しかし、それは「つまらない本を読む時間自体が無駄である」とも捉えかねられない

とは言え、自分にとって「つまらない」と思う章を読んだ時間は、決して無駄というわけではないだろう。

珍しく、真面目ぶって購入したプレジデント「どんどん本が読めるようになる」(2024年8/30号)の中に、「成瀬は天下を取りにいく」の著者 宮島未奈さんのインタビューが載っていた。

わからない本を読んで、「読んだ時間がムダだった」という気はしません。スマホを眺めているよりも、わからない本を読んでつまらなかった時間のほうがまだいいなと思ってしまいます。だから読書という行為そのものが好きなんでしょうね。

PRESIDENT 2024年8/30号 36頁より抜粋

少なくとも、「つまらない」と思いながらスマホを眺めるよりかは、本を読んだあとに「つまらなかった」と思うほうが、よっぽど有意義かもしれない。

本を読んでいる時間自体が好きなのであれば、そう思うものであろう。

私自身、小説を読んで「つまらない」と思うことはある。

正直、ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」でやたらと海域の生物が羅列されていると、ここはまぁ読み飛ばすかってなる。

とは言え、自分にとって何が「つまらない」のか分かったのだし、今は分からなくても、のちのち「そういう意味だったのか」と分かることもある。

それゆえに、「本を読む時間・行為」自体が楽しいのであれば、決して無駄な時間などないはずである。

「タイパ」やら「効率性」が求められる中、そういう無駄(と思われる時間)を楽しむことも大事ではなかろうか。

私にとって読書とは、知識や技術を得る目的ではなく、純粋に娯楽のためのもの。一読者として楽しむために読んでいます。

PRESIDENT 2024年8/30号 35頁より抜粋

私の場合は、必要性に迫られて読書をしていないから余計かもしれないが、読書している時間が幸せなのである。

「本屋大賞」受賞作家と自称読書家を同列にするようで、何様のつもりなんだと思われるかもしれないが、読書の捉え方が同じで嬉しく思った次第。

とは言うものの、読書というものには様々な側面がある。

目的や課題を解決するために本を読むこともあれば、娯楽のために本を読むこともある。

前者に求められる考え方と、後者のような「面白きことは良きことなり!」精神が良きということもある(ちなみに森見登美彦さんの「有頂天家族」にある言葉です)。

結論、たった一つの考え方にこだわり過ぎず、柔軟に「読書という時間」を楽しめれば良いのではないかと思います。それではまた次回!

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。