河端ジュン一

小説家、ゲームデザイナー。 Twitter■https://twitter.com/k…

河端ジュン一

小説家、ゲームデザイナー。 Twitter■https://twitter.com/kawabataj1 Amazon著作リスト■https://is.gd/MS43TD

マガジン

  • 2020年8月号(前半)

    このマガジンで買うとお得。記事15話ぶん収録(8/1~8/15)。記事1話あたり約20円。

  • 2020年7月号

    このマガジンで買うとお得。記事14話ぶん収録(7/19~7/31)。記事1話あたり約20円。 【ベストパートナーの定義って何?②】 【ベストパートナーの定義って何?①】 【自己評価と他者評価は別物という意識を持つと楽】 【小説を書く②】 【小説を書く①】 【教育から本当に学んだもの】 【思春期と成長】 【未知の魅力】 【外出の恐怖】 【自分すべてで勝負する】 【人と違うという価値】 【楽しめることを増やす】 【芸能人の死】 【欅坂46】

最近の記事

【好きになる理由】外見で好きになることは内面で好きになることよりも軽薄、という間違った先入観について

外見で好きになる=軽薄で、人として恥ずべき行為で、あまり表立って言うべきことじゃない。 内面で好きになる=誠実で、きっと好きになった方も人格者で、相手の内面のどこを好きになったか語ることはとても素晴らしい。 この価値観が、あまりに当たり前のように「正義」として語られていることに違和感がある。 たとえば、「夢に一生懸命」「友達思い」「親を大事にする」「前向き」「ストイック」「思慮深い」「行動力がある」「礼儀正しい」「視野が広い」「ムードメーカー」など色々な内面のよさってあ

    • 【楽しむための資格】「映画を見るには」「漫画を読むには」「小説を読むには」ある程度の素養がいるというけれど本当にそうか?

      「ジャンルを楽しむにはある程度の素養が必要」という論調をたまに聞く。 たとえば「最近の子は漫画を読めなくなっている」という話。 動画は放っておいても流れてくる受動的なメディアで、漫画は能動的にめくっていかなきゃいけないメディア。 また、漫画は独特の方法論で描かれている。 たとえばコマをどの順番で読んでゆくか、集中線やトーン効果はどんな意味をもっていて、を理解しなきゃ読めないから。 さかのぼると小説にも似た話があって、「最近の子は小説の読み方がわからない」と言われてから久

      • 【感性は本当に鈍るのか?】神秘が死んだ、と言うと懐古心の強い大人には耳触りがいいけれど、実際のところ現代には現代の神秘が生まれている。神秘だから大人には見えにくいだけ

        懐古厨という言葉がある。昔を懐かしがるばかりで、現代に適応していない、燃え殻みたいな人間、というような意味の蔑称と認識している。かなしい名前だ。   そんなふうに言われてしまう人が、世界に確かに実在することはわかる。 彼らにとっては、黄金時代ともいうべき「昔」がどうしたってずっと一番で、それ以降、あのころを越える高揚に出会えていないのだろう。 神秘が死んだ、と言いたくなる気持ちに、共感もできる。 ただ実際には、神秘は死んでいない。今も違う形で現れている。 それも、次々と。数

        • 【あの人はなぜ勤勉でないのか?】仕事第一主義が当たり前すぎて、他人の人生観に思いを向けたことがなかった

          仕事のやり方はひとそれぞれで、たとえ自分と相性が合わなくとも、その人なりのやり方でがんばっているのなら、それはそれでいいじゃない、と言う考え方は受け入れられると思う。 ただ、「この人あきらかに、どうひいき目に見ても、怠惰だよな」という場合もたまにある。そのとき、怠惰だ、だから悪だ、とつい考えがちだけれど、そうして敵意を向けていたところで事態はよくならない。 じゃあ、仕事をしてくれるようにこちらが働きかけたらよいのか? それも違うんじゃないかと思う。 働きやすい環境づくりはも

        【好きになる理由】外見で好きになることは内面で好きになることよりも軽薄、という間違った先入観について

        • 【楽しむための資格】「映画を見るには」「漫画を読むには」「小説を読むには」ある程度の素養がいるというけれど本当にそうか?

        • 【感性は本当に鈍るのか?】神秘が死んだ、と言うと懐古心の強い大人には耳触りがいいけれど、実際のところ現代には現代の神秘が生まれている。神秘だから大人には見えにくいだけ

        • 【あの人はなぜ勤勉でないのか?】仕事第一主義が当たり前すぎて、他人の人生観に思いを向けたことがなかった

        マガジン

        • 2020年8月号(前半)
          14本
          ¥280
        • 2020年7月号
          14本
          ¥280

        記事

          【小説を書く⑤】説得力を持たせづらいからといって、キャラクターの人格を修正する必要はない。むしろそのくらい難しい人格の方が、書ききったとき魅力的になる

          読者の求めるキャラクターを書くのではない、と前回言った。 なら何を書くのか。自分の中から生まれるキャラクターを書く。 あくまで自分の中にある初期衝動は、大切にしなければならない。 肝要なのは、最初に生まれたものを、手癖でなく誠実に、一文字一文字の精度を上げながら執筆し、それを見返すなかで、「読者への説得力はあるか」を考えること。 見返していると、説得力がないな、と思うときもくる。 そのときにやることは、キャラクターを変えることではない。説得力がないから人格を修正する、はあ

          【小説を書く⑤】説得力を持たせづらいからといって、キャラクターの人格を修正する必要はない。むしろそのくらい難しい人格の方が、書ききったとき魅力的になる

          【小説を書く④】一貫した行動原理を持ったキャラクターは本当に正義か

          有料
          100

          【小説を書く④】一貫した行動原理を持ったキャラクターは…

          【22世紀の家庭像】「模範的家庭」の押し売りに、うみねこの声を聞いた

          有料
          100

          【22世紀の家庭像】「模範的家庭」の押し売りに、うみねこ…

          【親しい人の死と風化】悲しい思い出を、時とともに忘れるのは善か悪か

          有料
          100

          【親しい人の死と風化】悲しい思い出を、時とともに忘れる…

          【小説を書く③】中性的な文体をもっとも魅力的だと感じる理由

          有料
          100

          【小説を書く③】中性的な文体をもっとも魅力的だと感じる…

          【運のよしあし】運が悪い、という人は実際に運が悪いのかもしれないが、それを言うことでいよいよドツボにはまっている

          有料
          100

          【運のよしあし】運が悪い、という人は実際に運が悪いのか…

          【無垢の盾】現場で純粋に頑張っているアスリートやアイドルがかわいそうだから、という理由で黒幕のダークグレーを裁けない風潮

          有料
          100

          【無垢の盾】現場で純粋に頑張っているアスリートやアイド…

          【結局デザインが勝つ】僕たちは思ったよりも非合理的な印象に左右されている、という合理性

          有料
          100

          【結局デザインが勝つ】僕たちは思ったよりも非合理的な印…

          【境界の誤謬②】俺は長年、いくつもの例を見てきたから知ってるぜ、こんなのは○○じゃない、と声を上げるとき、選別する側でなくされる側

          有料
          100

          【境界の誤謬②】俺は長年、いくつもの例を見てきたから知…

          【境界の誤謬①】教え子と同じツールを使ったことのない先生が、教え子の青春の機微を想像するのはむずかしそう。でもそれが悲劇かというと、どうだろう

          有料
          100

          【境界の誤謬①】教え子と同じツールを使ったことのない先…

          【彼の見ている私は誰か】チャップリンがチャップリンものまね大会で敗退した日の幕間

          喜劇王チャールズ・チャップリンはチャップリンのものまね大会に、本人であるにもかかわらず出場し、敗退した。

          有料
          100

          【彼の見ている私は誰か】チャップリンがチャップリンもの…

          【本の中は逃げ場という感覚がそもそも違う】物欲から解き放たれてはいないものの、僕らはきっと心理の重要性に気づきはじめている。ではその先の幸せは、どんな形をしているか?

          有料
          100

          【本の中は逃げ場という感覚がそもそも違う】物欲から解き…