見出し画像

2022年 やってよかった ベスト3

年末なので、今年一年をいろんなカタチで振り返りをしています。


先日は、「今年の漢字」という切り口で今年を振り返ってみました。私は『離』を選びました。


今回は、2022年に始めてみてよかったことベスト3つを選び、今年の振り返りをしました。


ほんとうは、始めてみてよかったことが結構あったのですが、3つに絞ってみました。


① ピアノの再スタート 🎹


社会人になってからはずっと触ることのなかったピアノを始めました。子どもの頃は、親や先生の期待に応えたい気持ちが強く、義務感でピアノレッスンに通っていました。


また、自分が弾きたい曲が自由に選べなかったので、やらされている感を心の底で抱いていました。


今は、自分からやりたい気持ちが自然と芽生え、今年の春から自分の好きな曲を練習しています。


大人から改めて始めるピアノって、
「弾かされている」他人軸の世界ではなく
「弾きたいから弾く」自分軸の世界の中で


自由にピアノが弾けるので、下手であっても、忙しくてなかなか練習が進まなくても、それも全部含めて楽しいのです。



② 毎日note 📒


自分の気持ちを文字にして、それを伝えることの難しさにハマっています。でも、自分が難しいと感じることって、今まで避けることの方が多かったけれど、


これも「① ピアノの再スタート」にも言えることで、やらされている感がゼロなので楽しい。今、弾いているピアノの練習曲は私レベルでは難易度は高め。いつも指が思うように動かなくてイライラするし、下手っぴなんですが、それでも楽しい。


たぶん、ピアノもnoteも誰かに強制された途端、いくら難しくなくても、簡単にこなせても、途中で投げ出しちゃうと思います。


音楽や言葉だけでなく、これからもいろんなカタチで自由に表現することをやってみたい。



③ お金を使わないゲーム 💰


今年7月から、固定費以外でなるべくお金を使わない日を増やして、Amazonや楽天のポチリ癖を直しています。



お金に頼りすぎることで、自己解決能力や創造/想像力が弱くなると思ったのがキッカケです。プラスして節約にもなるし。要は、必要以上にお金に依存しないゲームをプレイ中です。


これが思ったよりも自分の中でヒットしていて、お金を使う楽しさももちろんありますが、お金を使わない一味違った楽しさを覚えている最中です。


そのお陰で、手作りの楽しさを知れました。
どくだみ茶、どくだみ化粧水、みかん茶、ゆずジャム、しょうがシロップ、今日はヨモギ茶を作ってみました。



今までだったら気軽に買っていたものを手作りしてみると、ただ楽しいだけでなく自己効力感も湧いてきます。


以上、2022年に始めてみてよかったことベスト3のご紹介でした。



これら3つに共通することは、サクッと一瞬でできることではないことばかりです。


結果がどーのこーのを超えて、”今”、楽しいが一番なんだなと気づきました。だから、来年も引き続きやっていこうと思います。


みなさんは、2022年に始められたことってありますか?
機会があれば、是非お聞かせください ♪




この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?