見出し画像

#1 運動強度と糖質、疲労と糖質

【運動強度と糖質】

人が運動するときには、脂質糖質の2種類をエネルギー源としている。

結論から言うと、高強度運動では糖質(筋グリコーゲン)が”主な”エネルギー源として使われる。

脂質をエネルギー源として使用するには多くのステップを要するため、筋グリコーゲンを分解した方が素早くATPを再合成できると考えられている。

間違ってほしくはないが、決して脂肪が全く使われないということではない。

運動強度によって、どちらのエネルギー源を多く使うかが異なる。

その境目となるのが最大酸素摂取量の60%の運動強度である。

【疲労と糖質】

運動時の疲労と糖質にはどんな関係があるのか。

考えられる疲労の原因は以下の3つ。

①高強度運動中に筋原線維内部のグリコーゲンが消費され枯渇する

②筋グリコーゲン減少に伴い、脂質利用の亢進と酸素消費量の増加(糖質からATPを再合成するよりも、脂質から再合成する方が酸素を使う)が酸素運搬と消費機能に負担をかける

③活動筋のエネルギー源である血糖の減少により血糖値が低下する

まとめ

○運動強度が高いほど、糖質が”主な”エネルギー源として使われる

○糖質の不足は運動中の疲労原因となる

お忙しい中最後までお読み頂き本当にありがとうございます。表現力もままならず、拙い文章ではありますが今後とも見守って頂けますと嬉しいです。ぜひまたお時間の許すときにお立ち寄り下さい!お待ちしております。