見出し画像

社会人一年目とか赤ちゃんと同じに感じる。

どうもkatikuです!

僕が1社目に勤めている会社で僕の部署だけだったかもしれないんですけど、新人とかって社会人を知らないから。学生上がりでへらへらしているのが気に入らなかったりするケースがあると思うんです。

で、実際へらへらしてるし、マジで調子乗ってる人が多いかもしれない。

何故なら学生って注意する人や怒ったりする人がまあいないし。いても2つ上とか3年我慢すればいなくなるとか分かってたから我慢できたし。好きな人と極力絡むし。

とまあ、そんな1年目に対して問答無用で切れてくる先輩達に思った事です。

■1年目は赤ちゃんです。

インターンや相当意識高い系でないと、会社に入るタイミングが入社を決めた会社が初めてという人が多いかもしれません。

そこで、新人の心構えとしてよく言われるのが、メモしろとか挨拶しろとか。これはマジで大事。これが出来ない人で文句言ってたらそれはきついかも。

しかしながら、飲み会のマナーや業界知識、仕事のやり方でメモしていても細々したものや業務にあまり関係ない(先方への手土産とか、会議室の準備とか)事でも完璧にしなければいけない。正直、いきなり覚えられたら先輩ら一瞬で抜きされる。(新人は暇だろ理論があったが、なんだかんだ忙しいから。)

それが少しでもできないと、何でできてないの?と詰めてこられる。

僕はここが納得できないというか無駄に感じる。怒る必要性があれば別だが。(たとえば先方に迷惑をかけたとか、上司に暴言はいたとか)

ただ、社内飲みや社内会議でそこまで本気で怒る必要があるのか分からなかった。てか、怒り方に問題があると思う。

一番嫌なのは嫌味っぽく言うパターン。『いつになったら出来るんかな』『これもまだ覚えてないの?』とか。

新人は僕の見解で申し訳ございませんが、赤ちゃん同然と思ってます。何も知らない。何もわからない。そんな人に切れてくる人の精神がマジで分からん。(それやる意味あります?とか言ってくる奴はロケットで吹っ飛ばす)

あなたは赤ちゃんが意図せずミスしてキレますか?

■新人はチームを見て育つ。つまり・・・

僕も入社したとき3年目の先輩がボロカスに言われてました。

その時の僕の気持ち『いや、ぼろかすに言う前に本当にできなかったり、分からないケースもあるし、自分の物差しで『これくらいはできるだろ』って考えで責めるのはどうなんやろ。むしろ、怒るなら出来るように指導したほうが早くね?』

と感じてました。まあ、そんだけ仕事になると皆目の色が変わるのかな・・・

そんな殺伐した空気の中何度も串刺しの刑で恐怖でオフィスで泣いてたことが5回ほどありますが、なんだかんだ乗り越えました。

で、4年目になって、指導員となり新人の指導へ。基本は楽しくをモットーに。しかし、何度言っても出来ないときや自分の考えを主張してくる感じにイラッときて、少し詰めることがありました。

その時『あっやべっ。同じことしてる。』と改めて新人に謝ったんですが、まあ怖いですね。自分が嫌な先輩になってました。

■新人は出来なくて当たり前と本人が思ってたらダメだけど、周りは思ってもいいんでは?

能力や人間レベルの差はもちろんあると思うし、それはどうしようもないというか、本人に気付いてもらうしかない。

しかし、大概同年代の同期を見てても思うが、仕事なんて適当でいいと思っている人は少ないと思ってる。(狭い範囲で申し訳ございませんが)

新人が『いや、そんなん知りませんし。』とか『教えてもらってないんで。』という態度ではその人に問題あるが。

『すいません。知りませんでした。』と素直に言っているのであれば、『なんで?』ではなく、『まじかよ!ほな教えるわ。メモしろ。』くらいの余裕を先輩に欲しいなと思ってしまう。

調子に乗らせるとは少し違って、出来ることを少しずつ増やしてあげる。出来るまで何度も。少なからず自分はそうしてきた。

一番いけないのはキラキラしてる新人が元気を無くしたり、消極的になる事だ。大学卒は大人やろ。と思わずに、まだ子供と思って接していただきたいなと思いました。

甘やかせというわけではなく、自信を失わせないように何度でも1年目の間は丁寧にやっていくことを上も意識すべきだという事。

■今回の記事は賛否両論より否定意見が多いかも。

結局その新人の態度次第ということもあるんですが、今回は否定意見が多いかもな~と感じています。

この記事でイライラされた方がいれば申し訳ございませんが、僕個人の意見なので無視していただいて結構です。

若手、ベテラン、役員等全ての人の考えがお互いに理解が出来るようになればいいなと思っているだけですので、悪しからず。

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?