片付けあるある心理学@空間心理カウンセラー・伊藤勇司

空間心理カウンセラー伊藤勇司がお届けする「片付けあるある心理学」 このnoteでは片付…

片付けあるある心理学@空間心理カウンセラー・伊藤勇司

空間心理カウンセラー伊藤勇司がお届けする「片付けあるある心理学」 このnoteでは片付けの心理に特化したあるあるをテーマにして、綺麗好きタイプと汚部屋タイプの深層心理を紐解きながら、相互理解を深める目的でお届けしています。

最近の記事

#11 「綺麗好きは、呪術廻戦。汚部屋タイプは、鬼滅の刃。」片付けあるある心理学

【解説】 呪術廻戦を初めて読んだとき、その内容に感動を覚えました。これはまさに、空間心理を物語る漫画であるなと。 綺麗好きタイプは自分の領域を展開します。部屋を片付けるという意識ではなく「自分好みの空間を作る」という発想で部屋をデザインするプロセスに片付けという行動があるだけ。 そういった意味も含めて呪術廻戦で登場する必勝技「領域展開は」ある意味で、片付けに通じるものでもあるのです。 そしてこの呪術廻戦は、男性的な発想で論理性が優位な理系物語。 一方で、鬼滅の刃は女

    • #10 「綺麗好きは、瞑想する。汚部屋タイプは、迷走する。」 

      【解説】 綺麗好きタイプの方々ほど瞑想やヨガを取り入れながら、心身ともに健全でいることに努力を怠りません。空間がシンプルで整った状態にあるほど、瞑想効果は高くなります。 部屋の情報量が少なく、自身の明確な価値観を軸にして空間をレイアウトすることで。 特別な瞑想法をしなくても、普通に過ごしていること自体が瞑想効果と同じくらいにリラックスした自己を育んでくれます。 ちなみに瞑想には、2種類あると言われています。 悟りを開いているような、禅の高僧などが行っている完全に無に

      • #9 「綺麗好きは、準備する。汚部屋タイプは、勢いで勝つ。」片付けあるある心理学

        【解説】 物事をサクサクと片付ける綺麗好きタイプの方々は、段取りよく行動するために事前準備を怠りません。 そして効率的かつ、合理的に動くことを考えるからこそ、行動に一貫性が生まれています。 迫り来る未来に対して起こりえることを想定して、今から事前に準備しておくのはもちろんのことですが。 綺麗好きタイプの方々は「成功するために何ができるか?」という発想のさらに上をいく・・・ 「成功した後に何を準備していると、さらにその成功が倍増するのか?」 というような、「成功する

        • #8 「綺麗好きは、不倫する。汚部屋タイプは、浮気される。」片付けあるある心理学

          【解説】 片付けるという行為で 自然に身につく能力が 繊細な変化に気づく感性です。 綺麗好きタイプの方々は 細かな変化や違いに気づき 人間関係においても 細やかな配慮ができる マメさを持ち合わせています。 なので 男性の綺麗好きタイプは特に 女性に対する気配りが上手く 日常の些細な行いに モテる要素があります。 それが悪い方向に 活かされてしまうことで しばしば不倫をしてしまう事も。 逆に汚部屋タイプの方は 日常に無頓着なところがあり パートナーの些細な心の変化に

        #11 「綺麗好きは、呪術廻戦。汚部屋タイプは、鬼滅の刃。」片付けあるある心理学

          #7 「綺麗好きは、地球人。汚部屋タイプは、宇宙人。」

          【解説】 片付けという行為を 物理法則の観点から考察すると。 地球の法則性に則った 行動ではありながらも 宇宙の法則性には逆らう 行動であることが分かります。 宇宙空間は 死の空間と呼ばれながら。 ビッグバン以来 一点から常に常に拡散する方向で 今でも膨張し続けているのが宇宙。 言い方を変えれば 秩序がある状態から 無秩序化する方向へ向かうのが 宇宙の法則性です。 その宇宙空間の中で 地球に生命がある大きな理由の一つが 「秩序構成が行われている」 ということ。

          #7 「綺麗好きは、地球人。汚部屋タイプは、宇宙人。」

          #6 「綺麗好きは、現実主義。汚部屋タイプは、ファンタジー。」片付けあるある心理学

          【解説】 片付けとは 明確なイメージから逆算して 具体的な結果を作る行為です。 そのため綺麗好きほど 物事を具体的に捉える力があり 物の構造や本質を把握する能力は 必然的に高まります。 だからこそ 中途半端な理想論よりも 論理的に納得できる形で 目標達成までの道筋を見える化できるのが 綺麗好きタイプの特徴。 理想を語るよりも 現実的に実現可能かどうかを 論議することを重要視します。 一方で 汚部屋タイプの方々は 常識の枠に囚われない発想で 現実離れした思考を繰り返し

          #6 「綺麗好きは、現実主義。汚部屋タイプは、ファンタジー。」片付けあるある心理学

          #5 「綺麗好きは論理的。汚部屋人は感情的。」片付けあるある心理学

          【解説】 片付けは 論理的思考が優位な アクションです。 具体的に一つ一つ 物の住所を決め 効率よく片付ける為にも 論理思考は必要不可欠。 綺麗好きな人ほど 数学が得意な人も多いのは このためでもあります。 一方で 汚部屋タイプの方々は 感情優位である傾向にあります。 理性的に考えれば 絶対にやらない事でも 感情で刹那的に判断し 突発的な行動をすることも。 それが故に情に厚く 感情に訴えかけられると ついつい断りきれずに 頼まれごとを引き受けがち。 それが続く結

          #5 「綺麗好きは論理的。汚部屋人は感情的。」片付けあるある心理学

          #4 「綺麗好きは人生を変える。汚部屋タイプは人生が変わる。」片付けあるある心理学

          「解説」 片付けという行為は 能動的なアクションです。 「こうしたい!」という 自ら思い描く 具体的なイメージから逆算して 主体的に行動していきます。 つまり 行動における主導権が 自分自身にある状態。 自らの行動を通して 人生を切り開いていくのが 綺麗好きタイプです。 人に何を言われようと 自分の信念に沿って行動する。 他人のペースに 合わせることより 自分が望むスピード感で サクサク動く。 綺麗好きタイプは 予測不能な出来事が起きても 問題点を手際良く整理

          #4 「綺麗好きは人生を変える。汚部屋タイプは人生が変わる。」片付けあるある心理学

          #3 「綺麗好きはツッコミ役。汚部屋人はボケタイプ。」片付けあるある心理学

          【解説】 片付けという行為は 違和感を修正する 発想で展開されます。 汚いところを 綺麗にして 乱れた場所を 整えていく。 この思考は 漫才の能力に置き換えると ボケを繊細にキャッチし 漏れなくツッコム能力に 昇華されます。 そこを踏まえて 片付け心理の観点で 漫才を考察すると。 売れる ツッコミ芸人の多くは。 綺麗好きタイプで あるはずだと 導き出されていきます。 一方で 散らかすのが得意な 汚部屋タイプの皆様は。 収集がつかないほど 次々に思い浮かぶ その柔

          #3 「綺麗好きはツッコミ役。汚部屋人はボケタイプ。」片付けあるある心理学

          #2 「綺麗好きは営業マン。汚部屋タイプはアーティスト。」片付けあるある心理学

          【解説】 片付けとは 明確なイメージから逆算して 具体的な結果を作る行為。 つまり逆算思考で 発想していくのが 「片付け脳」でもあります。 また未来から逆算して 現在を組み立てていく 「未来思考」とも言えます。 綺麗好きタイプの方は 自然に逆算思考 未来思考が身についているので。 目標達成能力が非常に高く すぐに結果を出すような 優秀な営業マンになりやすい。 個人技が際立つスポーツを されている方もまた 綺麗好きタイプのほうが 繊細に才能を発揮されます。 ちなみ

          #2 「綺麗好きは営業マン。汚部屋タイプはアーティスト。」片付けあるある心理学

          #1 「綺麗好きは犬を飼い、汚部屋タイプは猫を飼う。」片付けあるある心理学

          【解説】 綺麗好きタイプの方々のご自宅へ伺うと 猫より犬派の傾向が高いことに気づきました。 綺麗好きタイプの思考パターンとしては 自分の思い通りにいかないことに 大きなストレスを感じやすい傾向にあります。 そのことを踏まえて 綺麗好きな方々が犬を選ぶ 深層心理を紐解いていくと。 犬は 基本的にご主人様に従順で 尽くす性質がある。 つまり忠誠心が高く 飼い主の言うことを 素直に聞きやすいのが犬。 そういった意味で 自由奔放に自分の好きに動き回る 気分屋の猫よりも。

          #1 「綺麗好きは犬を飼い、汚部屋タイプは猫を飼う。」片付けあるある心理学

          「片付けあるある心理学」powered by 空間心理カウンセラー 伊藤勇司

          このnoteは、片付け心理の専門家・空間心理カウンセラー伊藤勇司が、片付け問題を深層心理の側面から解決に導くことに特化した活動を16年以上続けてきた中で見出された、片付け心理のあるあるをお届けするものです。 「片付けあるある心理学」note開設に際して、最初の記事では、このnoteの全体像と登場人物やキャラについて、お届けしていきます。 片付けあるある心理学・はじめに 部屋が汚いのがダメ、部屋を綺麗にしましょうということをお伝えするものではなく、そうなる原因やそもそもの個

          「片付けあるある心理学」powered by 空間心理カウンセラー 伊藤勇司