アルビノの僕らには「とりあえずアルバイト」もそう簡単ではない
(当記事は2024年5月に別サイトで公開したものを再掲載しています)
高校生や大学生になると、友達と遊ぶためや欲しい物を買うために、アルバイトをしたりする。
僕の周りの普通の友達も、当時よくあったタウンワークなんかのフリーペーパーでアルバイト情報を探し「適当に」飲食店やコンビニで働いていた。
「高校生OK!」「服装自由!」などのありふれた条件の中に、数十年前は「髪型(髪色)自由」の文字が特別に輝いて見えた。
現代でこそ外国籍のアルバイト店員は珍しくなくなったけれど、20年も昔はまだ、特に都市部以外の場所では目立っていた。
さらには「金髪(染色)は不良の象徴」であった時代。
僕はアルビノ。生まれつき髪の毛が白い日本人なのだ。
「外国人だから」でもない特殊な容姿。
「(普通の人なら)誰でもOK」なアルバイトですら、自分には条件として合っていないんだと、普通という「みんな」の中に自分はいないんだと実感した。
それでもめげずに、条件に「染髪NG」と書かれていた求人に電話をかけて「染髪ではなく生まれつき髪の毛が白いのですが」と伝え、応募してみたこともあった。
先方は少し困惑したあと「今回はごめんなさい」と断られた経験を何度かした。
日本人なのに髪も肌も異様に白く、瞳の色まで違うアルビノという存在はその認知度の低さもあって、説明しようにも伝えきれず、理解してもらえる機会もかなり少なくて、当時は本当に行き場のなさを感じていた。
それ以降「染髪OK」の登録派遣バイトで「大丈夫そうな現場」へ行かせてもらったり、人の紹介というツテを使っていくつかのアルバイトをした。
どれも長続きせず辞めてしまったのは、労働環境とか人が合わず「バイトだし続けたいとも思わないし」くらいの理由が多かったけれど。
当時から「適当に」「普通に」アルバイトするのも簡単ではない自分の境遇に、もどかしい感情を抱いていた。
「未経験者歓迎!」を掲げる求人はよく目にするけれど、そこには確実に《普通の人なら》という暗黙の条件が存在する。
そんな「誰でも良いよ」くらいの求人からこぼれ落ちる自分は、悪い意味で普通じゃないんだと自覚していった。
それから時代は変わり、見た目を採用条件にしてはならない現代で(表向きは)「髪型・髪色」も含め容姿で不採用をくらうことは滅多にない。
とはいえ、企業ブランディングや採用担当者の好みには確実に「表面化しない差別」のようなものは存在するし、今でも銀行とか区役所とか、漠然と「ちゃんとしないといけない現場」では、生まれつきの茶髪や白人系の容姿の職員は見かけない。
お客様・利用者様が求める「ちゃんとした人」でなければならない職場は、日本人の「黒髪絶対主義」という呪いがいつまでも解かれることなくこびりついている。
かといって、外国籍の方々なども見かけるウーバーなどの配達員も、本当に「誰にでもできる」とされているけれど僕には少し難しい。
僕らアルビノは大抵、メガネやコンタクトレンズで矯正視力を高められない弱視なのだから。
僕はギリギリ自転車に乗れるけれど、アルビノの弱視は正直かなり危うくて。
普通の移動の自転車運転ですら、わりと緊張して充分に注意をしなければならなかったりする。
そんな弱視の僕がたとえば、スピード勝負の配達員として道路を爆走している姿は危なっかしくて想像すら恐ろしい。
さらには、ハンドル部分にスマホを固定してその地図を見ながらの運転なんて、弱視としてはかなり困難であることを知っている。
事実、僕は徒歩で移動している時もスマホの地図を見たい時は安全のために立ち止まるようにしている。
なにせ、昔スマホで地図を見ながら歩いて移動していた時に、思い切り電柱にぶつかったことが何度もある…。
それで言うと「(誰でも持っているべき)普通免許さえあれば」という条件だって、生まれつき弱視で免許が取れると思ったこともない僕にとっては一目で厳しい。
「車は会社のを使えば良いから、ペーパーでも慣れてくれれば良いから」と口にする企業は、本当に心から「車の運転(免許取得)なんて誰にでも出来る」と思っているのだろう。
弱視であることもまた「普通ではない自分」のレッテルとなり、普通のみんなの社会からハミ出している情けなさで悲しくなる。
僕だって弱視じゃなければすぐにでも「とりあえずウーバーでもして食い繋ぐ」選択をしていたし。
運転免許さえ取れていればドライバー不足の2024年問題を少しでも助けたいと思っていた。
けれど、仕方ないのだ。
「普通の人なら誰でも出来る」ようなことを「普通ではないアルビノの僕は出来ない」という事実は、どう努力しようと覆せない。
接客業に応募してみた時なんかは「お客さん全員に説明するわけにもいかないからね」なんて当然のように断られ、当時の僕も「当然そうか」と思ってあっさり諦めた。
現代では違和感をおぼえて然るべきだけれど、当時は本当に「外国籍の人が働いているだけ」で珍しかったし、店員の容姿に文句をつけるヒドい客ものさばっていた。
「とりあえずアルバイト」のために髪の毛を真っ黒に染めるなんて効率が悪すぎるし、髪を染めたとて肌の白さや目の色は隠せない。そしてそんなに自分のアイデンティティを押し込めてまでやりたいバイトは見つからない。
能力値だって、たかが1人のバイトのために会社や店舗がケア体制を整えるのには無理がある。
テレビドラマ『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』では、行きつけのハンバーガーショップに(理解ある店長のおかげで)入れた主人公が、弱視ゆえに失敗を繰り返し「扱いづらい存在」である中、なんやかんやあって「オーダーシートの文字を大きくする」「キッチンの整理整頓や声掛け」が「ひいては(弱視ではない)みんなにとっても良いことだ」みたいな神展開になったけれど。
少なくともチェーン店では「仕事が出来ないならクビ」で当たり前だし、1人のためにマニュアルやシステムに変更を加えることなんか現実的ではない。
僕は居酒屋チェーン店でアルバイトをやってみたことはあるけれど、ハンディ(注文を受けキッチンに飛ばす機械)が、薄暗い店内で小さい文字で見えなくて、すぐに「キッチンから出てこなくていいよ」と言われたりした。
コンビニこそ見た目に(染髪も人種も)わりと寛容なところが多い気がするけれど。
今でこそ支払いはお客さんが自分で操作して済ませられるようになったけれど、昔はレジでやる作業も多かったし「パッと見てサッとこなす」のが苦手な弱視者には、出来なくはないだろうけれど向いてないだろうなとは思っていた。
そう言えば色々と多感な学生時代は特に、海の家とかプールの監視員とか、そういうバイトに憧れた。
けれど僕はアルビノで、日焼けがとにかく大敵だから諦めざるを得なかった。
アニメの水着回みたいな光景に今でも憧れがあるのは、そこに行きたくても行けなかったこの人生におけるファンタジーでもあるからか。
身体機能としては人並みなので、いわゆる肉体労働系は、健康面では問題ない。
けれど建設系の作業員はとにかく日焼けが避けられない。真夏の暑い時期に屋外で長袖・長ズボンなんて矛盾してるし、かといって超強力な日焼け止めを塗りたくってまでやりたいというわけでもない。
PC作業が苦ではない僕は、データ入力とかのバイトも検討してみたことがある。
けれど、手元の小さな文字の書類を入力していくだけの誰にでも出来そうな仕事が、この弱視には人の何倍もの労力を必要とし、人の何倍かの時間がかかるのはわかり切っていた。
もっとも、今で言えば「スキャンするだけで文字起こし」だって出来るし、音声だって自動文字起こし出来るから、データ入力という仕事自体は今後無くなっていくのだろうけれど。
ここまで、アルビノの僕が「とりあえずアルバイトを」と考えるだけで行き詰まってしまう現実を並べてみた。
「この見た目が許されるか」
「作業内容は弱視でも可能なものか」
「日焼けをしない屋内での仕事か」
実際にこの条件をすべてクリアできるアルバイトはもの凄く少ない。
…だからこそ一層、強く思う。
やりたいと思える仕事を選ぶべきなんだ。
たとえば…「髪を黒く染めてでも就きたい仕事」があるなら、それを選ぶのも良い(まあ無いけれど)。
たとえば「休憩のたびに日焼け止めを塗りながらでも働きたい場所」があるなら、頑張るのも良い(かなりツラいのは明らかだけど)。
やりたいことのためなら、人は努力できるもの。
…ってそれはアルビノじゃなくてもみんな一緒か。
一方、やりたくないことのための努力は苦しいし続けられない。
だから、狭き門なのは死ぬほど理解した上でもなお「とりあえずアルバイト」でも真剣に考えて、見つかるまで探して、「努力してでもやりたいこと」をやるしかない。
そう思いながら、40歳の僕は現在、アルバイトを探している。
飲食店なら個人経営が良いな。雰囲気の良いバーとか喫茶店とか、オーナーの人柄が大事だな。
PC系の仕事でも、早さや量より正確性を重視するのが良い。
能力を活かしたクリエイティブ系は大好きだけど、チームと人がガチャ感あるな。
コンサルタントとして「弱視の人も働きやすい労働環境は他の多くの人にとっても業務効率化に繋がります」というアドバイスを商材に出来ないものかしら。
もういっそのこと「アルビノ カフェ・バー」をコンセプト設計からプロデュースして経営したいな〜って数年前に考えてクラウドファンディングしてみたこともあったな…。
お読みいただきありがとうございました。 よろしければ、サポートお願いいたします。 書き続ける意味、生き続ける理由になります。